2011年6月2日木曜日
深刻!日本中に蔓延る義援金詐欺 被災者にはいまだ届かない無策
大震災と言発事故から3カ月近く経ち、被災者の生活は改善されるどころか困窮度を深めている。
このような時に、援助の手を差しのべるのは日本人としての当然の責務である。
しかし、大方の日本人は原発事故による放射能には過敏に反応しているものの、被災者に関しては意識から遠ざかりつつある。
(参照記事)「どうせ歌うならひと味違う場所で」 山手線借り切り「歌声列車」で被災地支援
義援金集めでも一ひねりしないと集めにくくなっているのが実情だ。
ボランティア体験ツアーなどという企画もあった。
(元記事)義援金の支給遅れ 番号制度なら迅速に手続き進む?
≪仙谷副長官: 皆さん一生懸命やっていただいているが、 おそらく700億円、3分の1の部分は県に下りているはずだ。 申請書を出していただいて、そこから一定のチェックをしながら、それが振り込みを委託した銀行・郵便局に伝わればご本人のお手元の口座に届くはずになっている。
市町村の手間との関係で、 まだ届いていない部分の方が多いのかなと思っている。
これはまさにどこかは人海戦術をしなければいけないと思うが、なかなかその手間がないのが実状なんだろうなと見ている。
被災者生活再建支援法に基づく100万円の基礎支援金も、私が聞いているのは先週末で処理が出来ているのは2千数百件で、申請が出ているのが1万件くらい、こちらで想定した対象世帯が約10万件ではないか、こういう想定だ。≫
この調子なので、一体いつになったら被災者の手元に義援金が届くのか見当も付かない状況である。
実現できそうもない「番号制度」など持ち出したところで埒が明かないことは言うまでもない。
義援金集めを仲介している「慈善団体」のピンハネもバカにならない。どの団体も「経費」に関しては口を閉ざしている。
更に悪質なのは義援金詐欺だ。「人の弱みにつけ込む」という言葉はあるが、この場合は「人情」につけ込んだ悪質犯罪である。
街頭募金の半分は詐欺の疑いがあるとされているが、「通常」の詐欺商法も、ここのところ「義援金」にかこつける手口が増加している。
(参照記事)「義援金のつもりでカニ買って」…実際に来たのは粗悪品 悪徳社長逮捕―北海道
この場合、「被災」したことによって、品質が悪く、その割に値段が高い言い訳になっているのである。
(参照記事)無許可で水製造、夫婦逮捕…「売上金のすべてを義援金として被災地に送る」などと宣伝
こちらは、ただの水を使い古しのペットボトルに詰めて売りつける強者である。
(参照記事)東日本大震災の義援金など着服、公民館長を懲戒免職=足利市教委
義援金のピンハネは合法的だが、着服はさすがにマズイだろう。似たようなものだが…。
(参照記事) 宗教法人の 「義援金ランキング」 1位 創価学会、2位 立正佼成会、3位 真如苑、4位 幸福の科学、5位 天理教
暴力団が右翼団体を名乗るように、宗教団体によっては慈善団体を装うところもあるだろう。
この場合信者から集めた金なので、いくらピンハネしようが実害はない。少しでも被災者に届けば御の字である。ただし、信者を使って一般人から集めた場合は犯罪性が出てくる。
尤も、大規模な宗教団体はその組織力によってお役所の力を借りずに義援金を被災者に届けることが可能だ。当然、届け先は被災した信者が主体となるだろうが…。
(^_^;)勿論、上記の団体とは無関係の話です。
(参照記事)「東日本大震災の義援金」…食料品店に自作の箱、義援金詐欺容疑で19歳の派遣社員逮捕・茨城
頭の弱い奴でも気軽に実行可能なのが、義援金犯罪の始末が悪い点である。
(参照記事)ボランティア女性刺し47歳男逮捕 殺人未遂の疑い
精神異常者や犯罪者にしてみれば、義援金もボランティアも関係ないのである。
(参照記事)「お疲れ様でした」・・・ボランティアに感謝を込めて新幹線半額
諸兄はこのJRの対応ぶりをどう評価するか?
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→人気blogRanking
日本の救世主になるか?素人が大発明!磁力抵抗「ゼロ」発電機の凄さ
日本人は発明好きな民族として知られているが、世界の文明に大きな影響を与えたような大発明は非常に少ない。
大規模な研究施設も巷間の発明家も、得意なのは発明よりも改良である。特許よりも実用新案的な発明が多いのが特徴である。
(参照記事)街の発明家 大活躍なんだって!?
俗に言うアイデア商品である。素人の発明だから構造も単純なものが多い。
生活雑貨品系統は家庭の主婦が得意で、中には小遣い稼ぎ以上の利益を生んだ発明もある。
≪S県I市の主婦、Mさん(61)はズボン用の洗濯ネットを開発。「洗濯でしわができるのが悩みでした」。洗濯ネットは袋状のものばかり。メッシュ生地でズボンを挟み、すそから巻いて筒状にまとめる洗濯ネットを作った。
1枚945円で売り出したら評判になり、洗えるスーツの普及とともに2007年ごろから販売量は年10万枚に。「日々の不満を解消する知恵がヒットにつながりました」と分析する。≫
これなどは主婦の発明の典型だが、いわゆる発明対価は交渉次第である。
一般的には1%もらえれば御の字だろう。この主婦の場合は年間100万円くらいの収入か?
ただし、飽きっぽい日本人のこと、この商品が現在も売れているかは定かではない。
(参照記事)「伊勢の方舟」…愛知の企業が開発
中小企業でも発明に熱心なところが多い。下請け家業から抜け出すためには自社オリジナルが是非とも欲しいところである。
ただし、この発明が売れそうかというと…。
(参照記事)韓国人学者「漢字はわが祖先が発明」
捏造はやっぱだめですよね。
(参照記事)ワープロ仮名漢字変換技術の発明対価、東芝に約3億3000万円の支払いを求めた訴訟で、643万円の支払い命令 東京地裁
同じ漢字でも関連する特許は多い。発明対価を巡ってはトラブルも起きやすい。
(参照記事)電気通信大学、遠隔ペロペロデバイスを開発中「ぜひアイドルにペロペロしてもらいたい」
大学の発明というと、素人とは一線を画しているような観もあるが、かならずしもそうとばかりは言えない。
(元記事)磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
これも巷間の発明なのだが、社会的な影響度は大学や大企業の発明と遜色ない。
≪発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。≫
電気抵抗ゼロというと超伝導を思い浮かべるが、磁気抵抗ゼロの場合、モーターの配置だけで実現できてしまうのだから、超伝導に較べたら極端に安上がりである。
自転車の発電機を回すとペダルが重くなるが、これは磁気抵抗が働くからだ。
ペダルが重くならずに発電できれば便利だろう。ただし、自転車のような小さな発電機にこの装置が組み込めるかは不明である。
これが発明の動機だったようだが、自転車のライト程度だったら、乾電池式でも間に合ってしまう。
この発明の凄さはより巨大なモーターほど威力を発揮する点だ。製造も容易そうなので、省エネルギー化に貢献が期待できる。
太陽光発電以外の発電法は総てダイナモが必要である。
各電力会社は発電効率を上げるために巨額な研究開発費を費やしていた。
それがこの発明を利用すれば、少なくとも10%以上の効率アップが期待できるのである。
これ見よがしに、蛍光灯を頻繁に点けたり消したりして逆に無駄な起電力を喰っているお役所式の節電法よりは遙かに効果的であることは言うまでもない。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→人気blogRanking
2011年6月1日水曜日
バカウヨ涙目!自民党・森まさこ議員「南相馬市で餓死者10人以上」は大嘘だった!
(元記事)南相馬市で餓死者10人以上 自民党・森まさこ議員が国会で明らかに
≪これは自民党の森まさこ参議院議員が、去る5月26日の参議院法務委員会で明らかにしたもの。
震災孤児についての質問の前に「ショッキングな情報が飛び込んできた」として、南相馬市の死体監察医から寄せられた情報によると、10人以上の餓死者が出ているとして、政府の認識を質した。≫
これが事実なら由々しき事態である。やはり民主党政権は口先ばっかりで、最低限の救援活動すらまともにできないのだろうか?
≪答弁に立った小宮山洋子厚生労働副大臣は、「そうした事実は把握していない、しっかりと調査をするが、これは避難所ではなくて自宅に留まられた方に救援物資が届かなかったと言うケースも考えられるので、今後そうしたことがないように対応していきたい」などと答えた。≫
受けて立つ民主党の方も、既に様々な方面での情報収集能力のなさが露呈していたので、この場で「デマ」と即断する自信がなかったのだろう。
≪森まさこ議員のツイッター情報によると、南相馬市では3月26日に5日間のまず食わずで餓死寸前で自警団に救出された被災者のニュースがあり、監察医の情報でも餓死で死亡した市民も3月末から4月上旬に亡くなったと見られている。≫
問題は、森まさこ氏の情報の信憑性だ。
森まさこtwitter
======================
参議院法務委員会で質問。南相馬市などで震災後の餓死者が10名以上! 厚生労働副大臣は、「知らない」と。。。 実際に現地へ物資を運び、南相馬市への食料水ガソリン不足を指摘し政府へ要望してきました。餓死寸前の男性が発見されたときも警鐘を鳴らしてきました。悔しい。
5月26日
死体検分をした医者に聞きました。さらに様々な方法で確認中です。当時私も現地にいましたが水がありませんでした。5日間のまず食わずで餓死寸前で発見された人も。@sanofm:被災地で餓死者が出ているという話を聞いて、探してフォローしました。通常、水さえ飲んでいれば
5月27日
「南相馬市等で餓死」メールが来たのが20日。監察医の連絡先を調べ23日電話。監察医「3月11日から5月2日までに餓死12名、自殺3名。餓死という欄がないので衰弱死と記載したが餓死。誰かを責任追及したいわけではなく、津波の溺死と違う死があった事実を知ってほしい。(続)
5月28日
監察医の言葉の続き「あの状況で、溺死と違う餓死という死があった事実を知ってほしい。(どの役所でも知らないと言ってることに対し)私の書いた死体検分書を書き換えることはできない。衰弱死と書いた文書が10通以上あるはず。それは餓死。森さんが真実を明らかにしてほしい。」続く
5月28日
23日の監察医の証言に基づき厚労省、警察庁、法務省など関係役所に確認。どの役所も「知らない、わからない」26日に参議院法務委員会で小宮山洋子厚労副大臣へ質問。しかし「そのような事実は把握しておりません」と答弁。隠蔽してるのか?本当に情報を把握してないのか?(続)
5月28日
南相馬市等で餓死(衰弱死と記載)が事実を示す監察医の死体検分書はどこへ消えたのか?役所が答えないので当方で死体発見からの流れを詳しく調査した。まず警察官が通報等により死体発見⇒警察署で監察医が死体検分⇒死体検分書は最寄りの市町村役場へ (続)
5月28日
南相馬市は「市では死体検分書を受け取ったが死亡原因は見ない。戸籍に死亡事実を記載した後法務局へ送った」そこで昨日参議院決算委員会が終わってから法務局を参議院自民党幹事長室へ呼び、監察医が死体検分書に衰弱死 と記載した文書は法務局に保管されていないのか聞いた。すると!!
5月28日
南相馬市が、今も死体検分書を保管していることが判明。南相馬市は法務局へ死体検分書を送っていなかった。通常死体検分書は一ヶ月ごとに市町村役場から法務局へ送られる。しかし3月から現在までの死体検分書はまだ法務局へ送られていなかった。そこで!! (続)
5月28日
昨夕南相馬市宛に文書で死体検分書死亡原因欄の衰弱死が何名か知らせて欲しい旨要望。監察医は南相馬市周辺の死体検分をしていたから、飯舘村など周辺の市町村役場にも同様の調査をかけるつもりです。監察医が「溺死だけでなく、餓死という死があった事実を知らせたい。」もう少しです。
5月28日
餓死は監察医の言葉。私は信じてます。死亡は三月下旬か四月上旬だそうです。その時期は水も食料も不足してた。3月26日に5日間のまず食わずで餓死寸前で自警団に救出された南相馬市のニュースも。@petbin: 水分の不足が原因であれば、「渇死」や「脱水死」という言葉
5月28日
南相馬市保管死亡届のうち衰弱死の記載が7名!本日同市戸籍係が回答。同市監察医が餓死を確認し死体検案書に衰弱死と記載した。周辺の飯舘村などにも餓死があったと彼は言う。合計で10名以上と。政府に問い合わせても不明と答えるのみだった
5月28日
======================
最初は鬼の首を獲ったような凄い剣幕だったのだが、次第にトーンダウン。29日以降はこの話題を止めちゃいました。
(^_^;)
どうも1人の監察医の憶測証言が根拠だったようだ。
このネタに踊らされたバカウヨの皆さん
(T_T)
ご愁傷様。
↓民主党議員の反撃
有田 芳生議員による南相馬市餓死騒動の検証
======================
福島県南相馬市で「10人以上が餓死」との情報を「避難所で」と勝手にくっつけてツイッターで語った者はデマの流布。いくら民主党政権が憎かろうとデマはデマ。警察庁、県警、地元紙「福島民報」もそれぞれ「承知していない」。南相馬で検死に当たった医師にも話を聞いた。いまだ餓死の確認は取れず。
5月26日
福島県南相馬市で「10人以上が餓死」情報。厚労省災害救助対策室は小宮山洋子副大臣に「そうした事実は確認できませんでした」と正式回答。26日の法務委員会で質問した森まさこ議員にも同様に回答。「避難所で餓死10人以上」と「避難所」を加えてツイートした某評論家のデマは論外。
5月31日
======================
さすがのマスコミもこの際物ネタに喰いついたところはなかった。ネット上では、早とちったバカウヨどもの無残な残骸記事が晒し者状態になっている。
尤も、南相馬市内で死因が特定できない変死者が多数いたことは充分に想定できる。その中で本当に餓死者がいても不思議ではない。
森議員がもっとしっかり裏を取って騒げば、菅政権をぶっ壊す爆弾になったかもしれないのだが…。
日本で毎年20万人以上いる変死者だが、その内の70%は「自殺の可能性が高い」とされている。
日本の自殺者は毎年3万人以上で、これだけでも世界最高水準だが、それに14万人が加われば、自殺大国の韓国もビックリのぶっちぎり状態になる。
この事実を隠蔽し続けたのは他ならぬ旧自民党政権である。しかし、民主党政権になったところで、データを改める動きはない。結論的には政権交代しようがしまいが「国家の隠蔽体質に代わり映えはない」ということである。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→人気blogRanking
セイキのエロ軍隊エジプト軍!束縛したデモ参加娘全員に処女膜検査実行
我ながらいやらしいタイトルを立てたものである。
しかし、要するにこういうことだろう。
敗戦を終戦と誤魔化し、占領軍を進駐軍、進駐軍を在日米軍などと曖昧な表現を好む習性ある日本人だが、この習性ゆえに政府やマスコミによる原発放射能被害報道も婉曲表現になって、多くの国民は実態から聴覚障害者桟敷に置かれてしまったのである。
そのような過去の過ちを踏まえて、本ブログでは極力直接的な表現を心がけるようにしている。嫌なら読むな。
(元記事)エジプト軍、デモ隊に「処女検査」を行っていた
≪米CNNテレビ(電子版)は31日までに、エジプトのムバラク政権崩壊後の暫定統治を担う軍が、政権交代後も民主化促進を要求し続けるデモ参加者取り締まりの一環として、拘束した女性参加者に対し過去に性交渉があったかどうかを調べる「処女検査」を行っていたと報じた。≫
「何故そんなことをしたのか?」と誰しもが疑問に思うだろうが、この軍司令官は明快に答えている。
≪この高官は、女性参加者らが後になって「軍によって暴行された」と言い立てないようにするため、あらかじめ調べたと主張。≫
非処女の女性がレイプされてもエジプトではあまり問題にならないようだ。逆に処女性が失われた時の慰謝料が半端ではないことを物語っている。
≪「(検査を受けた女性は)誰も処女ではなかった」と述べた。≫
「だから、レイプした兵士がいてもさほど重大な問題ではない」ということか?
記事では、この検査を直接実行したのがどのような人物であるかについては言及していない。
猥褻ビデオや風俗店が氾濫している欧米や日本では、ガキでもない限り今更「処女膜検査」などに興味も湧かないだろうが、イスラム圏ではまだ不自由な環境なのかもしれない。
一夫多妻制だから、裏を返せば女性と縁のない男性が大勢いることになる。
えっ! エジプトで一夫多妻者は1%以下!?
しかし、「低所得者層は一生独身で過ごす男性が多い」とのことだ。
やはり、妙齢の女性がイスラム圏に旅行する際には今回の事件を念頭に置いた方が良いだろう。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→人気blogRanking
NHK教育テレビを「Eテレ」というみっともない名前にわざわざ変更する陳腐
(元記事)NHK、教育テレビの愛称を「Eテレ」(イーテレ)に [10/01/22]
古い記事で恐縮だが、昨年1月の内容である。
≪NHKは、1月20日に行なった放送総局長記者会見において、平成22年度の新番組などを発表。
教育テレビの新しい愛称を「Eテレ」(イーテレ)とすることなどを明らかにした。≫
また、よりによって小みっともない名称を思いついたものである。ネット上では「かつての『E電』を連想させる」という声しきりだ。
小役人感覚では「E」という文字にことのほかの思い入れがあるようだ。
≪来年度はNHKの3カ年計画の経営計画の2年目にあたり、接触者率80%達成に向け、様々な番組をスタートさせるという。≫
「接触者率」とは何となく猥褻な語感だが、「NHKを放送やインターネットなどにより、1週間に5分以上見たり聞いたりした人の割合」ということらしい。
所轄官庁に3カ年経営計画提出を要求された事情については、調べる気があれば簡単に判りそうだが、そこまで時間をかけて調べるネタでもないので、「不明」ということにしておく。
≪日曜の朝は子供向けの「アニメ ペンギンズ」(午前7時~)、「みいつけた! さん」(午前7時25分~)を新設。
夜は10代向け番組を充実させるという。≫
教育テレビなのだから視聴率など度外視してもよさそうなのだが、横やりでも入ったのだろうか?NHKは何やら気にしているそぶりである。
(元記事)NHK教育テレビが「Eテレ」に名称変更[11/05/30]
≪Eは「Educasional」に加え、教育テレビが放送時間の短縮などに取り組んでいることから「Ecology」の意味も込めているという。≫
何やら予算削減の思惑もありそうだ。「どーでもEテレ」という意味だったのか?
≪NHK教育テレビジョンは1959年1月に放送開始。
50年以上親しまれた「教育テレビ」の名称は今後は公文書などで使われる。≫
「教育テレビ」という名称が廃止になったわけではなさそうだ。
「Eテレ」はあくまで愚民対策で、お役人様はそんな小みっともない名称は御免ということだ。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→人気blogRanking
2011年5月31日火曜日
橋下知事「自己負担で新築住宅に太陽光パネル義務化」にみる自然エネルギー推奨運動のインチキ
(参照記事)社民党:20年までに原発全廃、東北は自然エネルギーへ完全転換50年までに火力停止 行動計画を提出へ
以前から脱原発を主張し続けていた社民党だが、肝心の代替計画は口を濁してきた。それがここに来て、
≪2020年までに国内の原発を廃止し、2050年までに風力や太陽光などの自然エネルギーへの転換を目指すとの行動計画を決定した≫
とのことである。原発廃止後30年間のエネルギー供給はどうする気なのだろうか?
菅首相が突然サミットで騒いだ「サンライズ計画」だが、7年前に作られた天下り法人の企画を急遽パクったものらしい。
(参照記事)セコくて恥知らず…菅直人首相のサミットアピールは7年前の“焼き直し” 適切な目標なのかも疑問
今年は例年になく早い梅雨入りだったが、雨や曇りが多い日本国にあっては太陽光発電はあまり効率の良い発電手段ではない。
(参照記事)橋下知事 新築住宅に太陽光パネル義務化検討…設置費用は自己負担
菅氏は太陽光発電装置の価格を下げると主張しているのだが、自然エネルギーの中でも割髙な太陽光発電だ。その中でもメイドインジャパンはとりわけ価格が高いことで知られている。
ボッタクリ価格を改めただけでも大幅に値段が下がるのは事実だが、その分天下り等利権関係者の取り分が減ってしまう。
(参照記事)水に強い太陽光発電「e-Pot・merine」
これは海難時の緊急発電用装置である。これなら話は解る。発電効率が悪く値段が高価でも商品需要は期待されたのだが、残念ながらあまり売れなかったようだ。漁業関係者相手の商売だが20万円はきつかった。
この記事を読む限り、発電能力に関しては記述されていない。
私も大震災の際に自家発電機をいろいろ調べたが、発電能力はピンキリである。
(参照記事)“計画停電の原則不実施”でも品切れ続出!個人にも50万円超の「自家発電機」が売れる理由
発電機自体は50万円以上の高級品でもバカ売れ状態が続いている。その中で一人ソーラー発電システムは蚊帳の外なのだ。
理由は簡単。値段の割に発電力がないから使い物にならないのだ。
緊急無線の電源くらいには使えるかもしれないが、その程度の使い方なら標準的なバッテリーで間に合ってしまう。何日も漂流するような事態になれば真価を発揮するかもしれないので、救命ボートに備えるかが判断のしどころだろう。しかし、これも乾電池で済んでしまいそうな気もする。
この企業では前回の失敗を反省して、鉛蓄電池をニッケル水素電池にするなど改良を加えたようだが、
≪本体を収めるパイプ形のケースは塩化ビニールとし、海に落としても浸水せず、沈む心配もないという≫
塩化ビニールのような劣化しやすい材質のものを自慢気に宣伝しているようでは、正直な話、今回も売れそうにない。重量も前作より増えてしまったようだが、どの程度発電量がアップしたのだろうか?
しかし、この方面でなら、太陽光発電も可能性がありそうだ。尤も、海上ならばもっと安上がりな負担で済む風力発電でもよさそうな観はあるが…。
なお、同じ太陽利用でも、太陽光発電よりも太陽熱発電の方が効率が良いという説もある。
(参照記事)太陽熱発電
こちらは大型プラントにも適している上、太陽光発電よりも設備が安く作れる。シリコンが不要だからだ。発電効率も太陽光発電が15%程度なのに、こちらは36%(研究段階の数値)が期待できる。
太陽光発電の1kwコストが46円であるのに対して、こちらは10円程度と良いこと尽くめなのだが、政府は黙殺している。利権の関係上面白くないことでもあるのだろう。
尤も、太陽熱発電にしたところで、砂漠の方が効率が良いことは言うまでもなく、日本では不適である。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→人気blogRanking
池上彰氏推奨「日本ならではの新エネルギー原発20基分の地熱資源を活用すべき」の妄言
(元記事)菅首相が「俺の大好きな」と言ってはばからない風力発電 朝日新聞「風力なら原発40基分の発電可能」を専門家が批判
≪この記事を厳しく批判するのが、環境問題が専門の安井至東大名誉教授だ。
「原発40基分など常識的に考えてあり得ない。環境省はポテンシャル(潜在的なエネルギーの総量)の数値を発表しただけで、現実に発電可能な数字ではない。混同してはいけません」
安井名誉教授の試算によれば、原発1基(100万kW)を代替するには2000kWクラスの風車(稼働率24%)が1770基必要だという。原発40基分なら7万基だ。現在、日本には1600基の風車があるが、その43倍に相当する。
「私は環境省の『地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ検討会』の委員を務めていますが、委員の中で風力が最有力だという人は1人もいない。風力や太陽光のような“揺らぐ電力”は主力とはなりえない」(安井名誉教授) ≫
風力発電に対する批判は正鵠を射ているが、そこは東大の先生。環境問題が専門というのは比較的最近の話で、もともとはセラミックスがご専門だった。
例によって原発推進派だったが、原発事故以降は地熱発電にご興味がおありのようだ。
(参照記事)バイオ燃料製造に国際指針 23カ国承認、持続的発展目指す [11/05/25]
バイオ燃料というと、ブッシュ前大統領が騒いだトウモロコシの買い占め事件を連想させる。
結局、世界の食料価格を高騰させ、開発途上国で大量の餓死者を発生させただけで終わった企画だったが、性懲りもなくまた一騒ぎしそうだ雰囲気だ。
≪ヤシなどの農作物からバイオ燃料を製造する際のガイドラインが初めて作成され、米中など23カ国がこれを承認した。
ヤシから取れるパーム油は、料理に使われるほか、洗剤や燃料の原料としても利用される。≫
食料に利用できる油をバイオ燃料してももったいないだけだろう。
こんなろくでもない企画を多国間でやらかそうというのは胡散臭い限りだ。
(参照記事)海洋バイオマスからバイオエタノールを生産する技術を確立/京都大
日本のバイオ燃料は藻類が主流になっている。
日本は海洋国家で、対象の藻類も食料と競合していないことからかなり有望なのだが、実用化にはほど遠い。
もっと安上がりの燃料が開発されたら、また日陰者に逆戻りしてしまいそうだ。
(参照記事)【香川】うどんからバイオ燃料生産へ
一見合理的に見えて、この手の企画は効率が悪い。いくら原料がタダでも設備投資に金がかかりすぎるのである。
家の周囲を太陽光発電装置と風力発電装置で固めて、「我が家のエネルギー代はタダだ」と自慢しているような話である。
(参照記事)伊藤忠、廃油活用のバイオ燃料製造へ-米ベネフューエルに出資[11/03/01]
これは大震災以前の記事である。
どぶに捨てられた廃油を回収して食用油として販売している中国ならいざ知らず…。
(参照記事)中国の食用油、10%が廃油を利用 当局が取り締まり強化を発表
(参照記事)中国製即席ラーメン学生2人中毒死は「下水溝油」が原因と判明
日本で廃油を回収したら、人件費がムチャクチャかかってしまう。
(参照記事)地上に太陽を作り出す…原子力発電(核分裂発電)に代わる「核融合発電」実現に向け、九大がプラズマ実験装置を初稼動
核融合炉は新エネルギーの王道だが、どう見ても自然エネルギーとは無関係である。
研究開発費に金がかかることは原発の比ではない。
しかし、政府が核融合炉に言及しないのは不自然である。「やばい」と思ってほとぼりが冷めるのを待っているのか?
原子力推進利権派の虎の子なので大事にしたいのだろう。
(参照記事)池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20基分の「地熱資源」を活用すべきと提案
池上氏が何を言い出すかと思いきや、安井東大名誉教授ご推奨の地熱発電ですか。
地熱発電
≪地熱発電はコストが高いとされているが、近年になって費用対効果も向上しており、近年の実績では8.3円/kWhの発電コストが報告されている。≫
確かに太陽光発電よりは現実的なコストである。ただし、この試算がどのようにして出されたものなのか不明なので、コメントしようもない。原発だって、一時は5円/kWhなどと、臆面もなく主張していた。現在では11円/kWh以上で、廃炉代や原発事故補償費も修正加算すれば天井知らずである。
地熱発電は発電効率が悪く、設備投資に莫大な金がかかる点が「泣き」なのである。一見無尽蔵にあるような「地熱」だが、効率よく回収できる場所は自ずと限られて、しかも官庁間で利権対立しやすそうな場所にある場合が多い。
大規模にするほど発電コストは抑えられるのだが、そうするとさすがに環境問題も考慮せざるを得ない。
火山国ではあるが、国土の狭く利権構造が複雑な日本では、意外と不向きな発電法なのである。
環境に対する影響度は水力発電といい勝負である。
ただし、この発電方式のメリットは、日本ではダメでも、外国にプラントを売りつけることが可能だ。したがって、研究を進める価値は大いにある。
地熱汲み上げによる環境破壊に関しては未知数である。温泉源の枯渇や地盤沈下、地震の誘発、有毒ガスの流出などに関して、現段階ではその因果関係がよく判っていない。
原発事故同様、事故ってから判明することにもなりかねない。
国立公園内に無骨なプラントを作っては景観を損ねるのも事実だろう。
何れにせよ、池上氏が騒ぐほど画期的な発電方式とも思えない。
(参照記事)関門海峡で潮流発電 北九州市、九工大と実証実験へ
地熱発電以上の際物企画だが、1000万円の予算ならご愛敬だ。環境問題などを考慮すると、水力発電よりも影響が少なそうだ。(…と思うけど)
水力発電と比較すれば、施設費用が割高で、発電効率が低い観は否めない。
実用にはほど遠そうだが、いろいろな可能性を研究することは良いことである。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→人気blogRanking
登録:
投稿 (Atom)