2010年4月20日火曜日

アイスランド大噴火で小氷河期に! 世界経済に深刻な影響



火山が噴火すると気象変動が発生する。遠く離れたアイスランドのことなので、日本では今ひとつ関心がわかないようだが、欧米ではパニック状態になっている。

既に北極圏経由の航空便が壊滅状態に陥っている。
今回のアイスランド火山の噴火は規模も最大級の上に、火山灰が上空に留まりやすい微細なサイズなので、それに伴う日照不足が長期化する懸念が持たれている。北半球は今後数年にわたって気温低下状態におかれることは間違いない。それが摂氏2度以上の変動だと農作物に深刻な影響を与える。

政府のお馬鹿政策によって食糧自給率が極端に低い日本では、食料価格が高騰して、現在の不況下にインフレも加わって、スタグフレーションが発生する恐れがある。

アイスランドの噴火、火山灰で世界的寒冷化か!?

フランス革命もそうだが、天明の大飢饉の原因も実は浅間山の噴火ではなく、アイスランドの火山が主役だったのではないかと言われている。

歴史上でも巨大帝国が謎の崩壊を遂げた原因として、気象変動を取り上げる研究が進んでいる。

天明の大飢饉

現段階でも航空関係で被害が発生しているが、農作物にまで被害が及べば、その被害額は天文学的数字になると予想される。

5年間で地球平均気温が2度下がれば経済損失は数百兆円になるだろう。ロシアやカナダの穀倉地帯は壊滅的被害が発生する。

アイスランド火山噴火、経済的損失「数百億円以上」

ところで、アイスランドは人災によってすでに氷河期状態に陥っている。アイスランドは寒い国だが、国民の懐具合もかなり寒い。

「アイスランドの復讐」か、火山噴火でネットにジョーク

「借金まみれのアイスランドが払ってくれたのは煤だった」という洒落である。

英・蘭へ「借金返せぬ」アイスランド国民投票

アイスランド国民も開き直っている。借金踏み倒し決議だ。

今回の噴火騒ぎで唯一恩恵に与ったのは日本である。
ポーランド大統領の国葬に鳩山氏も歴代首相も出席できず恥をかきそうになっていた日本だったが、航空麻痺状態なったため、他国の首脳級も葬儀に参列できなくなり、日本のチョンボが目立たなくなった。

ポーランド国葬、オバマ米大統領ら欠席-火山灰の影響


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking


→FC2 Blog Ranking

中国 上海万博PR曲岡本真夜パクリ認め使用許可申請 真夜あっさり許諾の背後関係


中国が潔くパクリを認め、岡本真夜サイドに使用許可申請をしてきた。要するに土下座してわびを入れたと言うことである。真夜サイドはあっさり許諾した。その背後にはどのような動きがあったのだろうか?

岡本真夜さん、上海万博PR曲に盗作された疑いの「そのままの君でいて」楽曲使用許諾…正式決定

一番気にかかるのは盗作犯である中国の著名な作曲家・繆森氏の安否だ。すでに殺されたという未確認情報もある。
しかし、日本でヒットした曲はだいたいアジア全体に知れ渡る。「そのままの君でいて」 を知っている中国人も多数いたわけだ。マイナーな曲ならいざ知らず、どうしてヒット曲などをパクったのだろうか?

実は曲の一部をパクるという行為は、恥ずかしながら日本でも横行している。バンバンの歌った「いちご白書」をもう一度」は松任谷由実作曲だが、超有名なクラシック曲であるドヴォルザークの「ユーモレスク」の一節を堂々パクっている。
尤もドヴォルザークの曲にはすでに著作権が存在しないが、このような盗用は違法なはずである。

ポップ万国博覧会>プカドン交響楽団>ドロボー歌謡曲ふたたび

youtubeではこれが傑作である。

歌謡曲はパクリの歴史!?

日本も今でこそブランド化したが、つい最近までは猿まね国家と蔑まれていたのである。
私の記憶で「これは酷い」と思ったのは「赤玉ポートワイン」である。何とあのサントリーブランドである。

赤玉スイートワイン

赤い顔料に砂糖水をぶち込んでアルコールを添加したような酷い酒だが、これでサントリーは有名になったのである。しかし、日本が国際化したのが裏目になって、本場のポートワインがその存在を知り、当然ながら猛抗議した。名前を盗用されただけでもぶっ飛ばしものだが、その味たるやポートワインとは縁もゆかりもない偽酒である。怒るのは当然である。
サントリーとしても小恥ずかしい酒のはずだが、これのおかげで現在のサントリーがあるのも事実なので、現在でも「スイートワイン」とか称して売り続けている。味の方もさすがに少しは手直している。
子供の時飲んだことはあるが、子供の舌でもえぐい酒だった。

日本のパクリの特徴はせこいことに尽きる。こそこそパクるのである。
そこへ行くと、同じパクリでも中国は堂々としている。一部をこっそり改竄などというみみっちいことはしないんで、一曲丸ごとパクるのである。

だから、今回のようにパクリがばれても、そのまま使用許可申請すれば、どうということがない。日本式に一部だけパクったのならば、修正も効かず悲惨な結果になっていたに違いない。堂々としてるのはいいことだ。

この中国の態度に、「同じパクリでも韓国とは違うな」と感心しているネットユーザーも多い。韓国の場合は絶対謝らない。逆に「日本のせいだ」とか開き直るだろう。

しかし、岡本側があっさり快諾した背景には巨額の金が動いたことは確かだ。「災い転じて福となる」とはまさにこのことか?

私もオートXXとかいう店でオイル交換をしたことがある。そうしたら、間抜けな工員がドレインボルトを締め忘れてくれて一月後エンジンがオシャカになった。当然私は「右翼系のブログを主催している」などと苦情を言ってエンジン交換を認めさせ大儲けした。乗っていたエンジンは8万キロも走った中古だった。
このときほどブログをやっていて好かったと思ったことはない。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>
→人気blogRanking

→FC2 Blog Ranking

2010年4月18日日曜日

キン肉マンVS吉野家 仁義なき抗争「ただで食わせる約束を反故にしたな!」 


漫画「キン肉マン」の作者ゆでたまご氏と吉野家の間で諍いが起きている。

「吉野家が一度潰れて再建中の時に、キン肉マンで宣伝してやったのに、社員の対応が悪い」というのがゆでたまご氏の主張である。

『キン肉マン』作者が激怒! 謝罪する吉野家社員にタダ券を叩き返す

確かに、キン肉マンによる宣伝効果は絶大で、当時はキン肉マンを読んだ愛読者はこぞって吉野家に押しかけたようだ。にもかかわらず、吉野家がゆでたまご氏にシカトしているのは、実は吉野家は創業111年を誇る牛丼界の老舗なのである。
老舗のプライドが漫画家風情に対する対応に軋轢を来しているようだ。


かつては牛丼界一位を誇った吉野家も老舗故のプライドが邪魔をしてか、他社の安値攻勢の前にシェアを奪われ、現在は2位の地位に甘んじている。
アメリカ牛にこだわりすぎているのが敗因らしい。

吉野家

国産牛にこだわるのならまだ解るが、アメリカ牛にこだわるとは変な会社だ。しかし、アメリカ牛は対日本対策が進んでおり、日本人好みの脂っぽい牛肉を作ってくれる。牧草を食っている牛は臭いが強く肉も締まっており、顎の弱い日本人には向いていないのも事実だ。

吉野家の最終赤字、過去最悪に BSE時上回る

しかし、飼料代のかさむアメリカ牛はコストも高く、安いオーストラリア牛を使っている他社と値段で対抗できない。デフレスパイラルに陥っている現状でつまらない見栄を張ったものだ。
それで、今期は売り上げも大幅に落ちて、再び倒産の危機に立たされている。

他社はちゃっかりゆでたまご氏に取り入っていろいろ接待しているようだ。

表向きはただで牛丼を食わせなかったのどうのこうの言っているが、要するにキックバックの問題である。昔から接待と言えば、「抱かせる、握らせる、褒めそやす」である。その点吉野家は不器用な会社なのだろう。

ただ一つ今回のことで解ったのは、「吉野家には倒産当時の社員がほとんど残っていない」ということだ。牛丼よろしく社員の回転も恐ろしく速い会社のようである。職場環境も自ずと想像できる。正社員にならない方が良さそうな会社だ。



記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>
→人気blogRanking

→FC2 Blog Ranking

上海万博のPRソングは岡本真夜「そのままの君でいて」のパクリだった!


またまた中国のパクリネタである。今度は上海万博だ。そのPRソングがパクリだった。中国人は創作活動をしないのだろうか?

youtubeでは案の定いろいろやっている。消されてしまう前に確認しておくのも一興だろう。

岡本真夜&上海万博ソングを比較検証 Compare"1997's J-Pop"&"2010 Shanghai EXPO song"

これは岡本真夜のオリジナルとパクリを重ねたもの。
いやあ、寸分違わないですなあ。

上海万博PRソング Right Here Waiting for You 2010.avi

しかし、どうして臆面もなくこんなすぐばれるパクリをしたのか不思議である。中国人の神経の構造は日本人とはだいぶ違う。

上海万博ソング、使用停止を決定 岡本真夜さんのヒット曲の「パクリ疑惑」で事務局決定 中国

中国にしては珍しくあっさりパクリを認め、この曲を引っ込めてしまった。

巷間では、「岡本真夜の曲も欧米のパクリで、背後にアメリカがいることが解ったから中国が引っ込んだ」などと根も葉もない無責任な冗談が垂れ流されている。勿論そのような事実はない。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>
→人気blogRanking

→FC2 Blog Ranking

エヴァ芸人・稲垣早希の描いた稚拙画が60万円で落札



エヴァ芸人・稲垣早希がMBS系のバラエティー番組「ロケみつ」内で描き、視聴者に賞品として贈られた絵が60万円で落札

私的にはかなりショッキングなニュースだった。あまりにも未知なことが多すぎた。
まず、「エヴァ芸人」?
「何じゃい、そりゃあ?」である。テレビなどあまり見ないオジさんにとって、「神出鬼没」なお笑い芸人を覚えることは至難の業である。最後に覚えた芸人は「小島よしお」くらいか?

≪新世紀エヴァンゲリオンに登場するアスカのコスプレでおなじみのお笑い芸人、桜・稲垣早希の描いた絵が、Yahoo! オークションに出品され、60万1000円で落札された。 ≫

「エヴァンゲリオンならロボット漫画だ」くらいは知っている。

新世紀エヴァンゲリオン

wikiで調べたら思い出した。そういえば大昔読んだことがあった。
こんな古いアニメのオタがいっぱいいるようだ。

「稲垣早希」

…、まあどうということのないネーちゃんだなあ。まだヌードにはなっていないようだ。
アイドルで売るにはちょっと…というかかなり厳しいだろうなあ。芸人になったのは正解か?

≪この絵は、MBS系のバラエティー番組『ロケみつ』内で描かれたもので、番組内企画「第1回 ロケみつ検定四国一周ブログ旅編」で、検定試験の第1位になった視聴者へ賞品として贈られていた。 ≫

ロケみつ

東京でも見られるようだ。やっていても見る気はないが…。

≪この絵を手放すことになった経緯について出品者は、「一生大事にするつもりでしたが、どうも自分のホテルライクな部屋のテイストに合わず…
周りからごちゃごちゃと言われまして(苦笑)」と説明している。オークションの開始価格は10万円だった。 ≫


深夜番組の芸人が2時間で描いた低学年児童程度の絵に最初から10万円のプレミアムをつけたのか!
売る方も図々しいが、60万円で落札したオタクも恐るべし!

えっ、「TBSがからんでいるから売名目的のやらせに決まっている」ですか?
まあ、状況を見る限りそんな感じですね。

これから画家志望の人は吉本入りした方が良さそうだ。



記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>
→人気blogRanking

→FC2 Blog Ranking

ミカエル


よく街頭で「あなたは神を信じますか?」などと質問してくる馬鹿がいる。そんな質問をされても答えようがない。信じる、信じない以前に、質問者が意図する「神」の定義が明確でないと答えに窮するはずである。

同様の質問に、「宇宙人を信じるか?」とか「UFOを信じるか?」などがある。
宇宙人に関しては、直接目撃した体験がない人には簡単に信じるわけにはいかないだろう。公式に宇宙人の存在を確認したという報道もない。「宇宙人が存在する可能性があると思うか?」程度の質問ならまだ答えようがある。

宇宙は広いから、地球以外の天体に知的生命体がいてもおかしくなさそうだが、これとても、宇宙人の定義を明確にしておかないと答えられないのである。

宇宙は広いようだが、確率的には現在知られている宇宙のサイズと時間では、宇宙人どころか生命が発生する可能性そのものがゼロに等しい。地球に生命が存在するのは奇跡中の奇跡なのである。

宇宙の至る所にアミノ酸は存在するが、それが増殖機能を持つタンパク質に合成される確率は限りなくゼロなのである。「テレビの部品を箱に入れて、何回揺すったらテレビが組み立てられるか?」もしくは、「ピアノの鍵盤上に猫を歩かせて、何回歩かせたらエリーゼのためにが弾けるか?」と等しい確率である。宇宙が開闢して140億年、宇宙のスペースも140億光年くらいである。この間で宇宙の至る所にテレビの部品が入った箱を用意し、振り続けたとしたら、「どこかでテレビが完成するか?」ということだ。

実際に計算してみると億単位の時間では無理で、兆とか京の時間でも無理であることが解る。
生命発生確率から考えると、現在知られている宇宙年齢が間違っているとしか思えない。
もしくは平行宇宙論を持ち出して、「宇宙が多数存在して連結している」という仮説を立てるしかない。

いずれにしても、地球上で生命が発生するなど全く可能性がないことだけは断言できる。
地球の年齢は44億年くらいと推定されている。
生命発生確率がサイコロを1000個同時に振って全部1の目が出る確率と同じと仮定すれば、6の1000乗分の1の確率であることが解る。この理屈が解らずに「1000回に一度」くらいに勘違いしている人が宝くじを買ってしまうのである。
この確率は地球が誕生して以来地球上に存在する全素粒子に意志があって1秒に1回サイコロを振り続けても到底出現が期待できない確率である。サイコロの数を500に減らしても事情は変わらない。

本当は全宇宙の素粒子が同様のことをやってもせいぜい数十乗分確率が増える程度なのだが、現実に生命が存在する以上、宇宙のどこかで発生したことは間違いない。

地球の生命は地球環境が安定した30億年前くらいに「すぐ」発生しているので、そのころ何らかの方法で宇宙から飛来したのである。

で、「UFOを信じるか?」に話を戻すが、これはナンセンスな質問である。UFOとは未確認飛行物体のことだから、文字通りの存在はすべてUFOである。信じる、信じない以前の話だ。

宇宙人についても、「知的生命体を宇宙人」と定義するならば、宇宙人がタンパク質で構成されていなくてもいいことになる。単に知的生命体と言えば、地球上でも象やカラスや豚も結構頭がいい。どの程度知的なのかが問題になってくる。まあ、常識的には地球人以上だろう。コンピュータなどに人格を持たせる研究をしているが、プロ棋士を負かせてしまったチェスコンピュータなどどうなってしまうのだろうか?

話がややこしくなったが、「神=宇宙人」という説はかなり説得力がある。神様はたいてい天から来るものだ。

ところで、政治ブログのくせに酔狂にもこんな駄文を書く気になったのかというと、バカウヨがウザいからである。どうせ大半がニートかどこかの新興宗教団体の回し者だろう。暴力団員かもしれないが…。それにナンミョウさん。
一度カルトにはまった人間を真っ当に戻すのは至難の業だが、暴力団員だって更生する者もいる。
中には私の文章を読んで悔い改める者がいないでもないだろう。このようなボランティア活動を仏教用語では菩薩戒というのである。尤も私はあまり仏教を信用していないが…。

と、前置きを書いているうちに紙幅がなくなってしまった
本題に入って「ミカエル」について語ろう。ミッシェル・ポルナレフを思い浮かんだからだ。彼についてはそのうちアイドル列伝でも書きたい。もう、いい爺さんだな。相変わらずカツラで頑張っているが…。

ミカエルは欧米系の人名としては最もありふれた名前である。

中世以降のギリシア語およびロシア語ではミハイル、英語ではマイケル、フランス語ではミシェル、イタリア語ではミケーレ、スペイン語・ポルトガル語ではミゲル、ドイツ語ではミヒャエル、フィンランド語ではミカとなる。

軍神なので日本名なら「タケシ」あたりが該当するだろう。

ミカエル

ミカエルは大天使ということになっているが、元はどこぞの神様である。最初から軍神であったかどうかは解らない。キリスト教に取り込まれた段階で、子分にされるか悪魔にされるか、消されるかの三択である。ミカエルは子分の道を歩むことになった。
ミカエルを信仰していた部族が比較的勇猛でなおかつ従順だったのだろう。信者にはやはり神様の性格が反映するものだ。

ミカエルの出自だが、インドヨーロッパ語族に信仰されていたので案外インドあたりがルーツかもしれない。

≪図像的には、甲冑を纏って天の軍団の先頭を行く、といったイメージが一般化され、場合によっては孔雀の尾羽のような文様の翼を有した姿で描かれることが多い。≫

仏教の神様で一番似ているのは毘沙門天である。
孔雀にこだわれば孔雀明王がよさそうだが、インドでは女神なので問題外である。

毘沙門天

ともに軍神であり武装している姿もそっくりである。発音も何となく似ている。
ところが、本家のインドではクベーラがモデルとされ、この神様は軍神ではなく財宝神である。どうも中国に渡ったあたりで軍神に化けたらしい。
日本でも破壊神のシヴァ神が財宝神の大黒様に化けているからいい加減なものである。上杉謙信や武田信玄もそんな事情を知らずに一生懸命毘沙門天に戦勝祈願をしていたわけだ。敵味方から同時に拝まれたら神様も困っただろう。

では、「インドで軍神とは何ぞや?」と調べてみると、帝釈天ですね。インドラである。

帝釈天

インドラは古い神様でゾロアスター教にも登場している。ヒッタイトの神様でもあったようだ。

というわけで、私的にはインドラ=ミカエルで決まりですね。
シュメールやエジプト系にはあまり該当する好い神様がいない。やはりアーリア系出自の神様のようである。

ところが、非アーリア系でも似たような神様がいるから話は簡単ではない。その神様とはほかならぬ日本のタケミカヅチ神である。鹿島神宮のご神体だ。
こんな神様、若い連中は知らないかと思ったが、ロボットとして人気があるようだ。

タケミカヅチ

名前も似ているし、別の神様と決闘した逸話などもシンクロナイズしている。同一神である可能性も考えられる。

「ミカエル タケミカヅチ」で検索すると結構引っかかるので、直観的にそう思った人も多そうだ。

同一神ならばどちらかがパクリなのだろう。パクリというと語弊があるが、昔は知的所有権の概念がなかったので、宗教はパクリ天国だった。上品に言えば起源を一にしている。これに関しては別の機会に触れたい。
古事記と聖書というと一見関係なさそうだが、宗教の世界は激しいパクリ合いだから、根は繋がっているのである。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>
→人気blogRanking

→FC2 Blog Ranking

2010年4月17日土曜日

朝鮮・中国紙並み!ワシントンポストに見るアメリカマスコミの低レベルぶり


日本のマスコミの質が悪いことは今更言うまでもないが、中国や朝鮮の新聞を読むと、怒りや嗤いを通り越してその下手さ加減に憐れを感じる。
ところで、アメリカのマスコミを見ると、さすがに北朝鮮と比較しては気の毒か?

今回のワシントンポストは韓国の中央日報レベルの低水準である。我が国の朝日・読売・毎日よりも程度が低い。

「一国の首相に失礼だ」 藤崎駐米大使が米紙のコラムに不快感

平野官房長官も不快感を表明している。
両者とも抗議をする予定はないようだが、そんなことをしたらかえってみっともないことは言うまでもない。

それではワシントンポストがどんなお馬鹿記事を書いたか見分してみよう。

「金持ち息子の鳩山首相、日に日に頭がおかしくなってる。哀れ」「政府高官は"鳩山首相=ルーピー"評価」…米紙

≪核安全保障サミットの夕食会の場で、オバマ大統領と「ある意味じっくり話ができた」と胸を張った鳩山首相だが、実際はすれ違いで、米国側が不信感を強めただけというのが真相らしい。 ≫

これは客観的事実だな。

≪わずか10分間の会談の中で、オバマ大統領が鳩山首相に対して「きちんと責任を取れるのか」と発言したとも報じられている。 ≫

これも本当だろうな。会談したと言うより「どやした」という感じだ。

≪米高級紙のワシントン・ポストは4月14日の紙面で、「サミットの首脳の中では胡錦涛が一番だった」と題したコラムを掲載。著名なコラムニストのアル・カメン氏が執筆したもので、サミットに集まった 各国首脳36人を「勝者」と「敗者」に分けて論じている。記事では、オバマ大統領と90分間も会談した中国の胡錦涛国家主席を、勝者の筆頭格と評価。胡錦涛主席以外にも、ヨルダンのアブドラ国王、マレーシアのラザブ首相、ウクライナのヤヌコビッチ大統領、アルメニアのサルキシャン大統領、ナイジェリアのジョナサン大統領代行、エジプトのアブルゲイト外相が、オバマ大統領との個別会談を行うことができたとして「勝者」として紹介された。 ≫

ここがこの記事のすごいところである。いくらコラムとはいえ、新聞で報道したら社説と同じである。

自国の大統領と面会「できた」のが「勝者」という価値基準を一方的に設定して「当然」と思い込んでいる神経がものすごいのである。

この段階で、この新聞に客観性は期待できない。
「核安全保障サミット」の目的がオバマ大統領と面談することではないことは言うまでもない。しかし、コラムニストも掲載したワシントンポストも勘違いしているのである。

どうせこの手のネタで記事を書くならば、オバマ氏と会談した連中の真の目的を暴露するくらいのことをやってほしかった。

「核安全保障サミット」などと称しても、これに関しては大した協約など最初から期待できず、中国マネーの動向が真の目的であったことは明白なので、オバマ氏と胡錦涛氏が長時間対談したのは当然である。何で胡錦涛氏が「勝者」なのか理解に苦しむ。もし、胡錦涛氏が「勝者」ならば、敗者は対戦相手のオバマ氏のはずである。

今回のサミットのメインは中国であったと仮定すれば、胡錦涛氏が真っ先に会談したのは鳩山氏であり、両国の連携ぶりがうかがえる。

今回のワシントンポスト記事は、実際の会議の内容を隠蔽する目的があったものと思われる。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking


→FC2 Blog Ranking