2010年12月15日水曜日

第四次世界大戦 日本も遂に中国を主敵国指定で臨戦態勢に


菅首相が朝鮮半島有事の際には自衛隊出兵を宣言したが、これは口から出まかせで言ったわけではなく、予算的にも裏付けされていた。第四次世界大戦で日本が最前線として臨戦態勢に突入したことを意味している。

防衛大綱 陸自定員、1千人削減の15万5千人で合意

情弱なバカウヨどもは「削減」の文字だけに反応してトンチンカンなコメントを書いている。

≪公務員削減?違うだろ売国奴ども≫

≪増やすのかと思ってたぞ 要るだろう いらない公務員を減らしてここは増やしたらどうだ≫

≪仕分けされたの?≫

≪よかったなあ、民主党支持者。
お望みの、そして予想通りの公務員削減ですよ。≫


菅政権はアメリカに追従して売国政策を続けている。もともとアメリカ軍のパシリ的存在だった自衛隊だが、こき使われかたがいっそう酷くなりそうだ。
しかし、日本の軍事力の動向は近隣諸国にとって重大事である。

以下は朝鮮日報の記事。少なくとも日本のバカウヨよりは正確に事態を掌握している。


「動的防衛」を目指す日本、海自・空自を増強…「主敵」を旧ソ連から中国・北朝鮮に


日本の軍事力をより機動的にして、無駄な人件費を省き、主敵国もロシアから中国に変更という大改革である。北朝鮮はアメリカの衛星国だから問題外だが…。
自民党時代には維持してきた「専守防衛」もかなぐり捨てて、積極的に拡大派遣を謳っている。平和憲法も何もあったものではない。
「南西諸島防衛」というお題目の下にアメリカからガラクタ武器を大量に買わされそうである。

「日本が攻めてこない」という前提にでかい態度をとっていた南北朝鮮だが、それが覆ったことに衝撃を隠せない。

韓国は自衛隊の自国上陸を阻止する法的措置を検討しているようだが、北朝鮮が攻め込んできたらそんなことを言っているゆとりはないだろう。

主敵国に指定された中国は当然ながら警戒感を強めている。

「専守防衛」を超えた日本の「新防衛大綱」=中国メディア

これは中国に対するアメリカの挑発行為でもある。「今まで番犬として飼っていた日本を猟犬に変えるぞ」と中国に言っているのである。
今回の構想でロシアは主敵国から外れることになる。中露関係の分断も意図している可能性もある。

社民党が首相に提言 「南西防衛の関連予算は調査費を含めて一切計上しないこと」「思いやり予算を削減すること」

呆れかえりたくなる相変わらずのアナクロ路線だが、社民党の思惑とは別に、「思いやり予算」などなくなればそれに越したことはない。そもそも「思いやり予算」などという女々しい表現はやめるべきだ。言葉だけで本質を誤魔化し現実を直視できないで逃避してしまうのは日本人の最大の欠点だ。

「敗戦」を「終戦」と誤魔化し、「占領軍」を「進駐軍」、「進駐軍」を「在日米軍」などと言い繕っているのと同じ腑抜けた発想である。

日本がアメリカの属国である事実を無視して、「中国に支配されている」などとバカウヨどもがほざいているのも、この日本人の悪癖が背景にあるからである。

現在日本が衰退しているのはアメリカに利益を吸い取られているからで、植民地時代のインドと大差ない構造になっている。アメリカの軛から逃れないことには日本に未来はない。

米軍驚く海上自衛隊の最強部隊が 「尖閣傍観」では宝の持ち腐れと識者

どれほど最強なのかは知らないが、現状ではアメリカが雇った傭兵部隊と同じだ。防衛上あまり意味をなしていない。しかも、負担は日本人の税金だ。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking

2010年12月14日火曜日

石垣市議2人尖閣諸島に上陸VS中国愛国少女反日パンツ騒動


石垣市議2人、尖閣諸島に上陸…南小島

どうして主島の魚釣島でなく南小島を選んだのかは不明である。常識的に考えてこの2人が単独で実行できるはずはないので、背後でアメリカ軍が許可を与えたのだろう。
尖閣諸島は日本政府の許可ではなくアメリカ軍の許可がないと日本人は渡航できないのである。
現に2番目に大きな久場島はアメリカ軍の射爆場として使われており、日本政府は名目上賃貸料を得ている。

しかし、マスゴミもアメリカ軍の存在などおくびにも出さない。

石垣市議2人が尖閣諸島に上陸→中国外務省「中国の領土と主権を著しく侵犯する行為」日本に厳重抗議

≪こうした中での問題発生に、中国のインターネット上では「直ちに抗議すべきだ」「中国の勇士も上陸を! 」といった書き込みが相次いだ。≫

中国がこれをやったら、第四次世界大戦は第2ステージに突入したことになる。まだ。そこまでやる度胸はないだろう。軍事的に中国はアメリカ軍の敵ではない。

茶番劇の孔子平和賞 受賞者の連戦氏には通知すらしておらず、無関係の少女にトロフィー授与

対外的には陳腐な演出だが、これは国内向けの対策であり、中国人の民度を考えれば、この程度でも効果はありそうだ。

中国紙「授賞式は笑い話になった」との見出し掲載

中国でもインターネットが普及しているので、中国政府もインテリ層からは距離感を置かれている。


愛国心…14歳の少女、日本車買う両親に腹を立て家出―中国・重慶


そうなると、麻生政権の末期のように、衆愚の支持を期待するようになる。このバカウヨ少女はヤラセだろうが、日本のバカウヨも中国のバカウヨを見れば、多少は自分の存在を客観視できるだろう。
えっ、やっぱ、できませんか…。
つける薬が開発されませんね。

なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収

バカウヨ少女や愛国パンツ少女がこの事実を知ったら小躍りすることだろうが、まあ、知る機会もないだろう。

「抗日」パンツの女子高校生 ネット上で支持を受ける

ネットが普及し様々な情報を入手すれば大衆も知識が増えて民度も向上しそうなものだが、実際は衆愚化し洗脳されるだけ。バカウヨを見れば判る。
何事も使いこなすには知恵がいるのである。馬鹿はどんなにお膳立てしてやってもそれなりのことしかやらかさない。

中国の反日学生、どさくさ紛れに女性の服脱がす

「小人閑居して不善をなす」とは衆愚の現状を的確に表現した言葉である。

中国では昔から多くの賢人を輩出したが、圧倒的な馬鹿の中で埋没してしまい国家レベルを上げることはできなかった。中国が歴史上で輝いていた時代は人口が数千万人程度の時だけだった。少数民族が中国を征服しても、中国人と同化した段階で衰退に向かった。
人口が多ければいいというものでもない。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking

菅首相「有事なら北朝鮮に自衛隊」VS中国「有事なら出兵」で日中交戦の可能性


有事なら自衛隊が北朝鮮まで出動し拉致被害者救出? 菅首相発言に当惑の声

≪有事の際は韓国を通って北朝鮮まで自衛隊が出動し、拉致被害者を救出――。菅直人首相は10日、北朝鮮による拉致被害者家族会との懇談会で、そんな検討に入るとも受け取れる発言をした。≫

自民党時代には考えられなかった思い切った発言をしたものである。これでバカウヨどもも熱烈に菅氏首相を支持することになるのだろうか?

しかし、それまでの経緯を無視して思いついたことを喋ってしまうのは麻生元首相もビックリである。

半島有事なら中国軍出兵を=中朝国境を越え、北朝鮮領内に緩衝地帯設置が必要-専門家

≪南北間の武力衝突が拡大すれば、北朝鮮から大量の難民が中国領内に逃げ込む可能性があると指摘。緩衝地帯を設置して難民を収容し、情勢が安定してから撤兵すればよいと述べた。≫

あっ、失礼しました。こちらはやる気まるでなし。難民が押し寄せてきたら迷惑なので、追い払うために出兵ということですか。自衛隊が中国領内に攻め込まない限り戦闘にはなりませんね。

日本も中国を見習って海上自衛隊に北朝鮮からの難民対策を準備させる必要がありそうだ。水際で侵入を阻止して韓国に送り届けさせる訓練をやったほうがいい。
えっ、撃沈しろ!?
さすがにどこかの国みたいに野蛮な対応をしたら国際的に顰蹙を買ってしまうだろう。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking

2010年12月13日月曜日

嗚呼茨城県民!殺人事件も発生! 日本最低民度! 県議選・民主党大惨敗!


地域の魅力度調査-北海道1位,茨城県最下位

日本中で最低の県はどこか?
勿論判断基準によって結果は異なるだろう。所得水準でみれば断トツで沖縄が低い。本島には広大な進駐軍基地も置かれていて、離島も多く、生活するのは大変なように思われる。
過疎という観点では島根や鳥取が深刻だ。元から人口が少ない上にさらに高齢化が拍車をかけている。

犯罪発生率などをみると、東京や大阪のような大都会が高くなる。
しかし、魅力度という観点では北関東の3県が極端に評判が悪い。いずれも長年自民党王国としてはびこってきた地域だ。

中でも茨城県は図抜けている。魅力が低いということは知名度も低いということだが、茨城県の特徴は県名すら正確に覚えてもらえない点にある。

「いばらぎ」県と思っている御仁も多いだろうが、「いばらき」が正しいのである。
しかし、「そんなことどうでもいいや」と思われてしまうのが茨城県の実態なのだ。

問題なのは県民のやる気のなさだ。この屈辱的な状況を恥じて「なんとかしよう」という覇気があまり感じられない。住んでいて誇りも感じないのだろうか?
県民の間にも根深い倦怠感が蔓延しているようで、ある意味では日本の未来を象徴しているような県である。日本もやがて茨城県のように周囲から見捨てられてしまうような状況である。

不法滞在に「隠し部屋」…中国人と韓国人の計30人を一斉摘発

茨城というともう一つ有名なものがある。不法入国した外国人が吹き溜まる場所としても知られている。不法滞在は東京や大阪・愛知・千葉なども多いのだが、結局追及を逃れるために目立たない茨城県に逃げ込むケースが増えている。

また、茨城県にはそれを受け入れるシンジケートも整備されている。保守王国だけあって、地域ボスが警察を黙らせてくれるのである。

茨城県議選、自民党は45議席→39議席に減らす 民主党は選挙前の6議席を維持 

タイトルでは「民主党大惨敗」と書いたが、実際は現状維持、党勢を減らしたのは自民党である。見方によっては「民主党大勝利」と開き直れないこともないが、さすがにそこまでみっともないことを言う御仁はいない。

茨城県議選12日投票 当落線上に35人超 民主、2桁乗るかが焦点

今回の選挙は当落線上に大部分の候補がひしめき合い、どう転ぶか判らない状況だったのである。

民主党の狂ったような選挙戦 鳩山、馬淵、枝野、谷氏らオールスターキャストを茨城県議選に投入

何も騒がなければ特に民主党に惨敗感のない選挙だったのだが、騒いだのが逆効果だった。なまじ「混戦」だっただけに「てこ入れすれば勝機が生まれるのでは…」と民主党の執行部は勘違いしたのである。
で、結果が6人では現状維持とはいえ「大惨敗」のイメージになってしまったのである。
本当に間抜けな連中だ。

"前代未聞" 自民党・梶岡県議(33)が、みんなの党の公認内定候補? 茨城県議会1時間半中断、質問取りやめ 除名へ

実は立候補者の大半は地域密接型といえば聞こえはいいが保守系の口入れ屋や土建屋で、不法滞在外国人が多いのもそのせいなのだが、政党などこの連中にはどうでもいいのである。それまで自民党が政権を取っていたので「自民党員」だったというだけの話である。現在は民主党政権下だから、鞍替えしてもおかしくはないのだが、県知事や首長は依然として自民系が多いので、公共事業の仕事をもらう関係上「自民」にとどまっているだけの話である。知事や首長が替わってしまえば、状況もまた変わるのである

当然同業者同士、暴力団まで絡んで激しいいがみ合いをしている。同じ自民党だから「仲間」かというととんでもない話である。

戸井田候補の事務所にトラックがつっこみ、候補のおじが死亡 犯人は逃走

選挙になるとえげつない話も多く聞かれるが、殺人事件はさすがに珍しい。これが茨城県の民度である。

【選挙事務所突入】 「卑劣な行為に怒り」「なぜ…思いつかない」 前日には車6台のタイヤパンク被害に…茨城

市警も捜査した方がいいだろう。つるんでいる可能性もある。

事務所にトラック突入、おじを殺された戸井田氏が当選

とりあえずは、当選してよかったですね。おじさんの無念を晴らすためにも議員として真相を究明してください。

対立候補が当然怪しいのだが、「闇選挙賭博」がらみの可能性もある。

【茨城県議選】 投票率50%届かず

あらかたの県民は選挙にあきらめムードで、「どの土建屋に投票しようが関係ないや」という心境だったようだ。投票する気も起きないひどいタマしか立候補しなかったと言うことだ。

【民主党・茨城県議選惨敗】郡司茨城県連会長「党がまとまってないというイメージが大きかった」「北風が吹いている所に氷雨まで」

民主党がこの選挙にリキを入れたのはよかったが、お膝元の本家がガタガタでは地方支部も困惑したことだろう。陸軍と海軍が喧嘩しながら太平洋戦争に突入したようなものである。

"民主党、ドロドロ" 小沢氏側「茨城県議選は惨敗だ…首相退陣へ!」←→菅首相側「小沢氏切って、支持率回復だ!」

ということで、選挙中も小沢対反小沢で争っているようでは…。

【茨城県議選惨敗】 民主党幹部 「小沢氏の政治とカネの問題が厳しかった!」

負けてなおかつこの言いぐさである。
この選挙の結果を受けた菅首相の弁。

菅直人首相「就任半年、これまでは『仮免許』だったが、これからが本番だ」


えっ、これからもっとむちゃくちゃをやるつもりですか!?
辞める気まるでなしですね…。



記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking

2010年12月12日日曜日

第四次世界大戦 ヨーロッパに戦線拡大 バルト3国防衛でNATO秘密合意


【ウィキリークス】バルト3国防衛でNATO秘密合意、露が猛反発

独立国がどこと防衛協定を結ぼうと自由のはずだが、ロシアが反発している。
バルト3国は長い間ロシアの植民地だった。彼らがロシアを嫌悪する感情は非常に強い。独立を果たした段階でロシアとの関係はすでに疎遠なものだった。

一方、ロシアとしてもソ連時代の領土がアメリカの勢力圏になることは、第三次大戦で敗北したことを嫌が上でも自覚しなければならないので非常に辛い立場なのである。

ロシアは捲土重来を期し、今回は中国と組んで枢軸連合を作った。ロシアに残存している軍事力と中国の経済力をもってすればアメリカに対抗できると踏んでいたのだ。

アメリカに対して距離感を置いているEUの存在や、新興著しいブラジル・インド・メキシコなどもあわよくば自陣に引き込みたい思惑もあった。イスラム圏も反米の色彩が強いので、格安の武器輸出などで協定を結ぶ戦略も実行された。
さらに、隠し球は何と日本だった。
長い間アメリカの属国に貶められ、バブル崩壊後は衰退の一途をたどっている日本を寝返らせれば、勝機は充分にあったと思われたのだが、まずEUで目論見が外れた。EUのロシアに対する警戒感はプーチンの予想を上回るものであった。背景には西欧のスラブ民族対する根深い差別意識が働いていた。
日本に対してもプーチンは有効な戦略を行使できなかった。民主党が政権を奪取して早い段階で北方領土問題を解決させてしまえば日本の世論もそれなりになびいたと思われるのだが、プーチンはお膝元のロシアのバカウヨどもを黙らせるのに失敗した。

中国も小沢氏を窓口に交渉をしていたようだが、どのような条件が提案されたのかは残念ながら情報を得ていない。

現段階では中露に対するアメリカの包囲網が着々と完成しつつある状況である。
しかし、中東の情勢如何によってはまだ変化の余地は残っている。
それにしても、日本のへたれ具合はお話にならないレベルである。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking

世紀の大発見!? 筑波大 1リットル当たり50円程度の超格安バイオ燃料開発


油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 ~1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大

この手の大発見?は年間に数十件報告されている。結局実用以前の段階でトラブルが発生して雲散霧消してしまうのである。研究予算増額目当てに大袈裟な発表をするせいがあるのかもしれない。

これが本物なら、日本のエネルギー需要に革命をもたらすような大発見ということになる。
しかし、仮に、本当に1リットル当たり50円が実現したとしても、税金が抜けている。税金を入れたら、現在の軽油の価格と大して変わらない値段になりそうだ。配給するインフラがないだけに、結局その分も価格に反映してしまい、さらに割高になってしまう恐れもある。
そうだとしても、自前でエネルギーを供給できるメリットは計り知れないが、石油で日本の首根っこを押さえているアメリカがいちゃもんをつけてこないわけがない。
まあ、うまくいっても成果はアメリカに横取りされるのがオチだろう。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking

2010年12月11日土曜日

国民所得もギリシャ並み ボーナス支給にみる日本の衰退 もはや先進国ではありません



OECD諸国の一人当たり国内総生産(名目GDP)

↑リンク先は直接PDFに飛びますので覚悟してください。

日本人1人あたりの国民所得は経済破綻したギリシャと大して変わらない。現在の日本経済は1970年代のレベルに後退しているのである。2006年以降はもはや先進国とは言えないレベルに成り下がっている。国賊小泉がアメリカに利権譲渡をした時期以降だ。相棒の竹中の売国奴ぶりは民主党政権になってようやく明るみに出た。こいつらは東條英機クラスの戦犯である。

賞与

ボーナスが支給されないバカウヨなどは公務員叩きをしているが、特別配当と勘違いしているのである。
バカウヨが低収入にあえいでいるのは頭が悪いからだ。

日本のボーナスは経営者の都合で任意に調整されてしまうので、労働者にとっては不利なシステムである。実態は年俸の分割にすぎないのに、それが勝手にいじくられてしまうわけだ。増える分には誰も文句は言わないが、減らされるのが合法なのは労働基準法の不備である。

公務員の場合は支給形態を民間に合わせているだけで、ボーナスと言っても純然たる賃金である。
本来公務員の賞与は年間計画において配分されるものなのである。
ここまで民間に模倣するならば、ストライキ権を認めるべきである。

≪算定や業績に寄って減給やなしの場合が多く、賞与なしの者に取っては死活問題になるが、仕事できない社員や素行不良の社員や不祥事を起こした社員は当然支給されず、ある意味懲罰的な措置の意味合いもあり当然の措置と言える。≫

これはWikipedia記述者の主観であるが、本来別の算定基準であるべきものをどんぶり勘定でボーナスにしてしまうのは本末転倒である。


公務員に冬のボーナス 平均で国が約60万円 地方約55万円の大幅減 首相は510万円


私は公務員ではないので、公務員のボーナスがいくら下がろうが知ったことではないが、田舎に行けば行くほど公務員の経済力に依存する比率が高まってくる。
デフレに拍車がかかるのは間違いないだろう。

【三重】 冬のボーナス 県職員平均81万円

公務員の内訳は学校の先生が過半数を占めている。公務員削減を叫ぶなら、「学校の先生を減らして詰め込み教室にしろ」ということになる。正規教員を採用しないで臨時教員を増やす手もある。
ただし、日本の学力水準は低下の一途をたどっており、日本の教育予算も先進国に較べればだいぶ少ない。

警官もかなり多い。「警官を減らして民間委託しろ」という発想もあるだろう。ただし、ますます治安は悪くなりそうだ。

あと、「消防署や保健所を減らせ」などと言うことも可能だ。救急車のサービスなどを廃止してしまうと経費削減に繋がる。
さすがに消防車の数は減らしにくいが、やってやれないことはない。国民全員を消防団に強制加入させればよい。基本的にはこれも民営化が可能だ。金のない奴には自衛隊が破壊消火だけしてやればいい。
その自衛隊も公務員だから、減らしてしまうことも可能だ。憲法の精神に則って全員解雇も可能だ。

公務員の中には単純労働しかしていないのに高額の給与をもらっている者や、縁故で潜り込んで「新聞を読みながら鼻毛を抜くのが仕事」というような御仁も存在する。
公私の身分が怪しい特殊法人系の連中もいる。例の団体が優先的に採用されているのも事実だ。

公務員の問題は多岐にわたるので、単純には結論付けられない。一部だけを見てさも全体のように騒ぎ立てるとバカウヨ並みの民度になってしまうので、本ブログとしても気を遣うところである。

国鉄が解体したときも膨大な赤字が発生したのは人件費ではなく、政治圧力によるハコモノが原因だった。馬鹿大臣が選挙区に誰も利用しない新幹線駅を作ったりしていたから国鉄は破綻してしまったのである。現在の千兆円にのぼる日本の赤字も大部分はハコモノによって発生している。ただし、これにはアメリカの強要もあった。
人件費が財政を圧迫しているのは天下り系の特殊法人くらいなものである。日本一人あたりの人件費は先進国よりもだいぶ下回っている。

【マスコミ】 日本テレビ退職金大幅カット 総合職社員の平均生涯収入4・2億円から3億円へと最大3割ダウン

高度成長期のころは航空会社やマスコミ関連の産業は憧れの的だったのだが、時代の変遷で衰退するのはやむを得ない。現在の日本の問題は、衰退した職種に代わる花形産業が現れないところにある。需要で言えば葬儀系や介護系なのだろうがお世辞にも花形とは言えない。つまり、全体が衰退する一方なのだ。

平均月収30万円で当選確率82.6%!コネ・資金ナシでも'11年4月の統一地方選挙に間に合うぞ!「議員になる」のは楽勝

議員も安定性がないところは派遣と同じである。アルバイト感覚ならこれもありそうだ。ただし、いくら競争率が低くても頭が悪い奴は無理である。地域との人間関係が構築できなければ当選はあり得ない。

【業界】任天堂、今冬のボーナス支給額は145万円超

ゲーム業界も花形とは言えないが、他に較べればまだマシということか?

【賃金】公開!冬期賞与額30社、企業で差が出るまだら回復の様相

エコカー減税やエコポイントで税金をばらまいたところがかろうじて増益になったのだろうが、こんなばらまきをして「いったいどこがエコなんだ?」という疑問が残る。

ここのボーナスもばらまきの延長線上にありそうだ。とはいうものの、ボーナスが増えた御仁は運が良かったですなあ。

【賃金】中小企業の冬季ボーナス支給額3年連続減 「支給せず」も過去最大に 大阪市信金調査

ボーナスが増えたのは一流企業だけの話で、大方の庶民には無関係だ。バカウヨに身をやつしてネット上で騒ぎたくなる気持ちも痛いほど良く判る。

今更大企業に転職できるわけもないしね。

ハウステンボス、開業後初の黒字 ボーナス8年ぶり支給

しかし、なんだかんだいっても人件費が占める割合は大きい。どんな無能な奴が経営者になっても大量リストラをやれば一時的に経営は改善される。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

→人気blogRanking