ラベル 小惑星 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小惑星 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月7日木曜日

小惑星アポフィス質量訂正で2036年地球激突確率変化!安全宣言は本当か?


惑星が地球から2万5千キロを通過…測位衛星の軌道より低く、2029年の「アポフィス」よりも地球に近い距離
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360054001/-100

≪小惑星「2012 DA14」が2月16日、地球に接近する。プルコフ天文台(ロシア、ペテルブルク)のセルゲイ・スミルノフ報道担当が、インターファクス通信によるインタビューの中で述べた。

それによれば、小惑星は地球から2万5000km、ないし2万kmの距離まで接近する。測位衛星の浮かぶ軌道よりも低く、2029年の「アポフィス」よりも近い。

学者らによれば、小惑星に伴って飛来する小片が人工衛星を損傷させる一定の危険がある。ただし、地球市民には危害はない、とスミルノフ報道官。 ≫

( ゚o゚) けっこう近くを通るものですね。
小惑星「2012 DA14」は 直径45メートル、重さは推定13万トン。
日本時間16日午前4時24分に再接近するようです。
条件が良ければ望遠鏡で観測可能か?

地球に衝突したら、都市部なら大惨事。

Σ(゚◇゚;) ほどなくして、もっと巨大な小惑星が地球に大接近。その名前は「アポフィス」

アポフィス (小惑星)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29

ε=(‐ω‐;)この小惑星は地球・金星間を楕円軌道で回っているので頻繁に地球に大接近するのが特徴です。
しかし、この記事はデータの数字に整合性がなく、いい加減ですね。書き手が専門家でないのがWikipediaの弱点です。

情報は頻繁に入れ替わっていますが、2013年1月9日NASA発表のデータが最新のようです。

300m級の天体アポフィス、再び地球を脅かす…2036年には地球に衝突する危険性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357721919/-100

≪地球衝突の恐れがある小惑星アポフィスが水曜、地球から1450万kmの距離を通過する。NASAが伝えた。 現在この300m級の天体は地球衝突の恐れがある天体の中でも最も深刻なものである。

2029年4月には静止観測衛星の浮かぶ高度帯である地上わずか3万6000kmの距離を通過する。2036年の接近時にはもはや地球に衝突する危険性がある。

ロシアの学者らはこの小天体に人工衛星を派遣し、無線信号機を設置する計画を練っている。
それでアポフィスの軌道および地球にとっての脅威の度合いを測ろうというのである。≫

Σ(゚◇゚;) 2029年にも地球に大接近してやばいのですが、その際に地球の引力で軌道が変わり、「2036年に衝突してしまうのではないか」と懸念されています。

小惑星アポフィスが2036年に地球衝突? NASAが近く本格調査・・・衝突した場合、威力は広島型原爆の2万5000倍
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357736245/-100

(-_-) アポフィスは「2012 DA14」の体積の600倍と推定されますので、地球上のどこに墜ちても、地球に甚大な影響を与えてしまいます。

で、世界中の天文学者が必死の分析。

ロシアの学者ら、小惑星アポフィス「破壊」計画 地球との衝突の際に発生するエネルギーは水爆の10倍
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1357877969/-100

( ゚o゚) SF映画でこんな話もありましたが、有力な回避策として実際に検討されています。

小惑星アポフィス 2036年に地球衝突の可能性なし/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1357993942/-100

ヽ(τωヽ)ノ NASAは衝突確率を100万分の1以下にして、事実上の安全宣言を出しましたが、なかなか信用されていません。
朝日新聞などは不安を煽るような記事まで書いています。「もっと知りたければ金を出せ」ですが…。

小惑星アポフィス、想定外の重さ 地球衝突の確率に影響
http://www.asahi.com/science/update/0110/TKY201301100088.html?ref=reca

(_ _。) 小天体が地球の近くに来れば、当然引力で引き寄せられますから、衝突のリスクは常に存在します。

天から星が墜ちてくる、正に杞憂ですが、いくらリスクが高くても庶民にこれといった対処法などなく、せいぜいシェルターを作るか、墜ちても被害が少なそうな場所に移住するくらいですが、地球上のどの辺りが危険なのかも墜ちる寸前まで計算できないでしょう。

ついでながら、月に衝突する可能性もかなりあり。

記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!  <(_ _)>

人気ブログランキングへ

2012年12月3日月曜日

来年3月に直径290mの小惑星が日本衝突の可能性大!?国連の科学技術部会発表


人類滅亡の危機? 来年3月、小惑星が地球に直撃する
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354414724/-100

≪昨年、ウィーンで開催された国連の科学技術部会のセッション中に、とんでもない緊急議題があがった。
それは「2014AZ5」と呼ばれる小惑星が現在、地球に向かっており、 最悪、来年の3月にも地球に激突する可能性があるというのだ。

2014AZ5は、昨年1月に発見され、その質量や組成構造は現在のところ不明。
わかっているのは、幅が約290mほどだということだけ。

これについて欧州宇宙機関(ESA)ソーラーシステムミッション部門のクアミ・ロイモ氏は、「2014AZ5の最接近は、2013年3月。それ以上のことは、現段階では不確定要素が多くて回答不能。
現在、世界中の政府と連携を取り合っているところだ」と多くを語っていない。

だが、全米各地のスパコンをフル動員した、北米小惑星調査プロジェクトのシミュレートによると、2014AZ5は来年3月17日に125分の1の確率でカリフォルニア州南部に激突するという結果を導き出しているのだ!

ただ、この計算には、2014AZ5の正確な質量が入力されておらず、一般的な質量である場合と仮定されている。

実は小惑星は質量が小さく、ほかの天体の引力の影響を受けやすいために軌道計算が困難。
質量の大小で、軌道が大きく変化し、地球最接近時の軌道は、1週間程度前でないとわからないのだという。

同プロジェクトによると、小惑星の質量が0.00001%軽いと地球への衝突を免れ、0.00001%重いと日本に、0.000012~0.00004%重いと中国に衝突するとのこと。≫

巷間の意見>>
………………………………
せいぜい半径30km程度がふっとぶ程度で、1週間前には分かりますっていうなら、逃げようはあるから無問題だな。
ぶつかりそうな軌道にはいっているなら、2月頃には大騒ぎになってて、
逃げ出し準備期間もじゅうぶんとれそうだ。
中国・韓国に落ちる分には歓迎。

ただ舞い上がった土砂等で気候変動とか起きるとやっかい。
………………………………

(-_-) 中国に落ちたら、大量の粉塵が日本に来ちゃいますよ。日本海側なら大津波も有り。 

巷間の意見>>
………………………………
>同プロジェクトによると、小惑星の質量が0.00001%軽いと地球への衝突を免れ、
>0.00001%重いと日本に、0.000012~0.00004%重いと中国に衝突するとのこと。

そこまでピンポイントに計算出来ているのに、地球に当たるか当たらないかが分からないって
意味がわからないんですが
………………………………
>同プロジェクトによると、小惑星の質量が0.00001%軽いと地球への衝突を免れ、
>0.00001%重いと日本に、0.000012~0.00004%重いと中国に衝突するとのこと。
人工衛星の落下で落下した場所すら特定できないのに、アフォすぎる。
………………………………

(^_^;) 予想結果の信憑性はさておき、一応誰か計算した学者がいたんでしょうね。

GIANT ASTEROID HEADING FOR EARTH!
http://weeklyworldnews.com/headlines/44608/giant-asteroid-heading-for-earth/

ヽ(τωヽ)ノ これは今年3月のアメリカのニュース。
日本で発表した内容もこれと大差ありません。

2014AZ5とは「2014年に発見された150番目の小惑星」という意味らしく、現実には存在しない小惑星である可能性も高そうです。

このネタが事実ならば、かなりやばいニュースなのですが、いろいろ調べても追認するデータを発見できませんでした。

本ブログとしては今後も調査を継続するつもりですが、ガセネタの可能性の方が高そうであることはお伝えしておきます。

(参照)2008 TC3
http://ja.wikipedia.org/wiki/2008_TC3

(参照)2011 CQ1
http://ja.wikipedia.org/wiki/2011_CQ1


記事が面白いと思ったら下のURLをクリックしてくだされ!! 
<(_ _)>

↓にほんブログ村 
http://www.blogmura.com/00075076