2025年11月22日土曜日

トランプと金正恩の地位は実は同格だった!「宗教勧誘と詐欺手口の共通性 上」47

 

⚠️宗教は詐欺の手口の教材に
202411151

-----------------------------------------
Quest;
ガザ虐殺における一部福音派とトランプの結託、
パレスチナに無断入植する狂信的ユダヤ教徒、
ウクライナ侵略を神の正義と嘯くロシア正教の判断、
女性弾圧をイスラムの正義と主張するアフガニスタンの狂信者指導者、
日本における詐欺や韓国大統領に対する統一教会の不正癒着、
国交省を私物化していた批判も多い創価学会の政権との癒着

などを見ると、2000年前は一定の精神安定効果はあったものの、代わり映えしない教義をごり押しする宗教の存在は、人類にとって弊害でしかないですね?

あなたの論証法では多角的に判断し、一面だけを捉えて結論を出さないようにするシステムであることは百も承知ですが、善人が90人暮らしていても10人の悪人が跋扈している地域は、治安の悪い地域と認定されますよね?
このような社会通念上の常識も加味して回答を願います。

ChatGPT:
ご指摘の論点、よく整理されていると思います。宗教の本質的な功罪について、社会通念的な「常識」を踏まえてまとめてみますね。

1. 宗教が人類にもたらした利点

精神的支え
古代・中世の人々にとっては、不可解な自然現象や死の恐怖を和らげる「物語」として機能しました。

共同体形成
共通の神話・儀式は、共同体のアイデンティティや規律を維持する効果を持ちました。

倫理規範の共有
法体系が未発達な時代、宗教は「盗むな」「殺すな」など最低限の行動規範を広める役割を果たしました。

2. 宗教が引き起こしてきた弊害

暴力と戦争の正当化
ご指摘のように、福音派とトランプの関係、ロシア正教の戦争神学、イスラム原理主義者の女性抑圧など、宗教はしばしば「神の意志」という最強の免罪符で権力や暴力を正当化します。

政治権力との癒着
日本の統一教会や創価学会のように、信者の票や資金が政治と結びつくと、不透明な利権構造や不正の温床になります。

時代遅れの価値観の固定化
科学や人権が発展しても、2000年前の教義を絶対化することで社会進歩を阻害します。

3. 「善人90人・悪人10人」の比喩で言えば

おっしゃる通り、宗教にも善良な信者が多数存在しても、一部の狂信的指導者や組織的腐敗が社会全体の治安・評価を大きく損なう、という現象が繰り返されています。
この場合、善人が個人の信仰を心の支えとして生きている事実よりも、悪人が宗教を「権力の装置」として利用している事実のほうが社会的影響力が大きいため、宗教=危険因子という認識が強まるのは合理的です。

4. 結論(常識を加味すると)

宗教が人類史で果たした初期的役割(共同体形成・精神安定)は評価できますが、現代社会では **「時代遅れの教義を盾に暴力や不正を正当化する危険装置」**としての側面が前面に出ています。
したがって、社会通念上は「宗教の存在はもはや利益よりも弊害の方が大きい」と評価するのは妥当だと思われます。

ここで一つ補足ですが、「宗教そのもの」よりも「宗教を利用する人間の権力欲」が問題の核心です。
つまり、宗教は「包丁」に似ています。調理にも使えるが、人を傷つけることにも使える。現代ではその負の用途の方が目立つため、「危険な道具」とみなされる傾向が強まっている、と言えるでしょう。

ご質問にあわせて率直にまとめましたが、

それとも「人間の精神安定剤」として、ある程度は存続を認める立場に近いですか?

-----------------------------------------
Quest;
宗教は矛盾の塊です。私は全ての宗教を欠陥思想として論破する自信があります。
そこで思考実験したいのですが、申し訳ないですがあなたに敬虔なキリスト教徒で使命感の強い布教者という設定を構築してください。

私は頑迷な無神論者です。
神の救いを拒絶する愚か者を改心させ救済するために、布教者は持てる知識を駆使して説得します。
あなたが私の家に突然訪問して、キリスト教改宗を迫り、私が反論するという問答をしたいのですが、可能ですか?

ChatGPT:
もちろんできますよ。
「私=敬虔なキリスト教布教者」
「あなた=頑迷な無神論者」
という設定で、あなたの家に私が訪問して、改宗を迫り、あなたが反論する――そういう問答形式の“模擬ディベート”ですね。

イメージとしてはこんな感じで始まります:

(場面設定)
日曜の午前。あなたの家のドアをノックする音。

私(布教者):「こんにちは。突然お邪魔して申し訳ありません。私はキリストの福音をお伝えする者です。今の世界には混乱や不安があふれていますが、神の愛は変わることがありません。あなたにもその救いを知っていただきたいのです。少しだけお話しする時間をいただけませんか?」

ここから、あなた(無神論者)が反論し、私(布教者)が応答する、という形で進めましょうか?
(開始の一言=あなたの反論)を書いていただければ、その続きを演じます。

-----------------------------------------
Quest;
ではお願いします。

勿論時間はありますよ。ただし、私もあなたに同情しています。できることならあなたの誤りに気付いてもらい、これ以上あなたの人生を無駄にしてほしくないのでボランティア活動としてお受けします。
それではあなたのお考えをお聴かせください。

ChatGPT:
(場面:玄関先。布教者の私が、少し驚きながらも笑顔を保つ)

私(布教者):
「ありがとうございます。あなたのように時間を割いて耳を傾けてくださる方は本当に貴重です。
まずお伝えしたいのは、私はあなたに“宗教”という枠組みを押し付けるためにここに来たのではありません。私が伝えたいのは“神の愛”そのものです。

世界には戦争や不正、欺瞞が満ちていますが、人間がどれだけ堕落しようと、神は人を見捨てません。
イエス・キリストはその証としてこの地に来られ、罪深い人間のために自らを十字架にかけて贖いを成し遂げました。

宗教団体や人間の権力欲がどれだけ歪んで見えようと、神ご自身の愛と赦しはそれらとは別物です。
あなたがもし今まで宗教の矛盾や偽善に失望してきたとしても、キリストの福音そのものは“人間の作った制度”とは違います。

どうか、その違いをまず知っていただきたいのです。」

(少し目を見て)
「あなたは“宗教は欠陥思想だ”とおっしゃいましたね。でも、その欠陥は本当に神の愛の本質にあると思いますか? それとも、人間がその愛を利用した結果にすぎないと思いませんか?」

(あなたがここから無神論者として反論、という流れに続けられます)

-----------------------------------------
Quest;
神の愛ですが、神はどのようなメカニズムで愛を認識できるのですか?

ChatGPT:

(布教者の私が、少し嬉しそうに身を乗り出して)

私(布教者):
「とても良い質問ですね。神を“人間のように脳や神経で考える存在”だと想定すると、確かに“どんなメカニズムで愛を認識するのか”という疑問が出ます。

しかし、キリスト教の理解では、神は物質的な存在や生物学的システムの一部ではありません。時間・空間・物質に先立って存在する“霊的な存在”であり、いわば“意識そのものの根源”です。

だから神の愛は、人間が脳で情報を処理して感情を持つ、というような“仕組み”ではなく、神の本質そのものです。
聖書では『神は愛なり』と書かれていますが、これは「神が愛を“持っている”」ではなく、「神が愛そのものである」という意味です。

人間に置き換えるなら、“太陽は光を発する”というより“太陽は光そのもの”と言ったほうが近いでしょう。
神は愛を“感じる”存在というより、神の存在そのものが“愛”という性質を持っている、という考え方です。

ですから、私たちはその愛を理解するのに脳のメカニズムを問う必要はなく、その愛の現れ(イエス・キリストの生涯や十字架)を通して知るという形になります。」

(少し微笑んで)
「あなたは“愛”というものを、人間の脳の働きだけで説明できると思われますか?」
-----------------------------------------
Quest;
愛ということばの定義次第ですね。ビッグバンで正物質が残存しましたが、正物質の量子の波動的性質が愛ですか?

ChatGPT:

(布教者の私が、あなたの問いに少し考え込んでから、落ち着いて言葉を選びながら)

私(布教者):
「深いですね。科学的な問いを“愛”と結びつけようとされているところに、あなたの探究心を感じます。

ビッグバンにおいて正物質が残り、宇宙がこうして存在しているのは確かに驚異的な事実です。しかし、キリスト教的理解で言えば、“正物質の量子の波動的性質”が“愛”そのものだとは言えません。

愛はエネルギーや物理的性質とは異なる次元のものです。むしろ、宇宙の根源に“秩序”が存在し、生命や意識が生まれ、そこに“愛”を理解する存在(人間)が現れるように設計されている――これこそが神の愛の現れだと考えます。

言い換えれば、物質や量子の波動は“キャンバス”であり、愛はその上に描かれた“意味”です。宇宙がただ偶然に存在するのではなく、“愛を分かち合える存在が誕生する”ようになっている、その根底の意図が愛なのです。

(少し身を乗り出して)
ですから私はこう伺いたい。
あなたは“宇宙が偶然にここまで秩序正しく成立した”と本気で信じておられますか?
それとも、その背後に何らかの意図――意味を持った存在の可能性――を考える余地はおありでしょうか?」

-----------------------------------------
Quest;
なるほど、真空境界面の不確定要素について言及しているのですね。しかし、それだと宇宙の根源は無秩序ということになりませんか?

ChotGPL:
(布教者の私が、真剣にうなずきながら)

私(布教者):
「おっしゃる通りです。量子の揺らぎや真空境界の不確定性を考えるなら、“宇宙の根源は無秩序なのではないか”という問いが出てくるのは当然です。

ただ、ここで面白いのは――その“無秩序”が、なぜか結果として“秩序”を生み出しているという点です。
ランダムさからは混沌が永遠に続いてもおかしくないのに、実際には宇宙は星々や銀河を生み、地球のような生命を育む環境を形成しました。

これはちょうど、雑然とした音の集まりの中に“音楽”が生まれてくるようなものです。人間が作曲したのではない自然の調和が、宇宙そのものに埋め込まれているのです。

キリスト教的視点では、**無秩序に見える根源さえも、神の意図の中では“秩序へと導かれる種”**として理解できます。
つまり、不確定性は“偶然の産物”ではなく、愛という目的へ至るための余白なのです。

(少し微笑んで)
ですから私は、宇宙の根源を“無秩序そのもの”とは見ません。むしろ、私たちの目からは無秩序に映る現象の背後に、秩序と意味を生み出す“意志”が働いていると信じます。

もし宇宙の始まりが本当に“無秩序”しかなかったとしたら、なぜこのように美しく秩序立った法則が私たちの知性で理解できるほど整っていると思われますか?」

-----------------------------------------
Quest;
つまり神は宇宙のどこかで自然発生して、量子もつれの法則も解明した、とおっしゃりたいのですね?

ChotGPL:
(布教者の私が、首を横に振りながら、やわらかく微笑む)

私(布教者):
「いいえ、それは少し違います。私は“神が宇宙のどこかで自然発生した”とは考えていません。むしろその逆です。

キリスト教の理解では、神は“宇宙が始まる前から存在する方”です。時間や空間、物質、法則――それらをすべて造られた源が神なのです。
ですから、神は量子もつれの法則を“解明した”存在ではなく、それを“定めた”存在です。

つまり、神は宇宙の一部ではなく、宇宙の外にある根源。
宇宙に閉じ込められた存在ではなく、宇宙を超えた存在。

だからこそ、人間の科学が宇宙をどれほど解明しても、神を“発見”することはできません。
しかし、科学が解き明かした秩序や美しさを通して、私たちは“設計者の意図”を推測することはできるのです。

(少し真剣に)
あなたは、“神が宇宙の内部で生じた偶然の産物”だと考えることで安心されるのでしょうか?
それとも、“宇宙を超えた存在が法則そのものを定めた”可能性を、一切排除されますか?」
-----------------------------------------
Quest;
小学生でも疑問に持つ質問ですが、神が存在するなら、どのようなシステムで存在するのですか?
あえて物質化すれば超巨大コンピュータですよね?

ChotGPL:
(布教者の私が、少し笑みを浮かべながらも真剣に答える)
私(布教者):
「確かに“小学生でも疑問に思う質問”ですね。率直さゆえに核心を突いています。
“神はどんなシステムで存在するのか”――これを人間の科学の枠で説明しようとすれば、確かに“超巨大コンピュータ”のようなイメージにたどり着きやすいでしょう。

でも、その比喩は同時に限界があります。なぜならコンピュータは、必ず“設計者”と“素材”に依存しているからです。
一方で、神は誰かに造られた存在ではなく、すべての存在の“第一原因”。つまり、“素材も設計も神から始まった”と考えるのです。

聖書的には、神をシステム的に表すならこう言えます:

遍在性:どこにでも存在する(空間に制約されない)。

全能性:制約を超えて働ける。

全知性:始まりから終わりまでを知っている。

もし物質に置き換えるとしたら、確かに“全宇宙を内包したコンピュータ”に似ている部分はあるでしょう。
ただし、その“ハードウェア”も“プログラム”も、神ご自身から生じている。
つまり、人間のつくるコンピュータのアナロジーでは収まりきらないのです。

(少し間を置いて)
ですから、私はこう申し上げたいのです。
“神がどんなシステムで存在するのか”を完全に理解できるのは神ご自身だけ。人間は部分的な比喩でしか語れません。
それでも、神が“愛”や“秩序”を現実に私たちに示された事実――イエス・キリストという形で――そこから理解を深めていくことは可能なのです。

──あなたは、もし“超巨大コンピュータのような神”がいたとして、そのプログラムが“愛”に基づいているなら、受け入れる余地はありますか?」

-----------------------------------------
Quest;
「2000年前の書物にそう書いてあったから信用しろ」というのはむちゃくちゃではありませんか?
世界は巨大な亀が支えていると言う説もありますし、日本神話ではセックスして国土を生んだことになっていますよ?

ChotGPL:
(布教者の私が、少し苦笑しながら、しかし落ち着いた口調で)

私(布教者):
「ごもっともです。“古い書物に書いてあるから信じよ”というだけなら、確かに無茶です。おっしゃるように、インドの宇宙亀の神話、日本の国産みの神話、世界中に“物語”は存在します。

けれど聖書が他の神話と違う点は、単なる“物語”ではなく、歴史と証言に基づいた出来事を軸にしているということです。
たとえばイエス・キリストの存在は、聖書だけでなくローマの歴史家タキトゥスやユダヤ人の歴史家ヨセフスといった当時の非キリスト教の記録にも記されています。
つまり、“架空の登場人物”ではないのです。

さらに重要なのは、弟子たちです。
彼らはキリストの復活を証言したために迫害され、命を落としました。
もし全部が作り話なら、誰が命をかけてまで“嘘”を広めるでしょうか?
この点で、聖書は単なる神話ではなく、人々の実体験に裏打ちされた歴史的証言として重みを持っています。

(少し身を乗り出して)
ですから私は“2000年前の書物だから信じろ”とは言いません。
むしろ、“2000年前の人々が実際に命をかけて証言した現実”だからこそ、耳を傾ける価値がある、と言いたいのです。

──ところで、あなたは“世界の神話”と“歴史的証言”を区別して考える必要はないと思われますか?」

-----------------------------------------
Quest;
命をかけて自爆テロする人とどこが違いますか?

ChotGPL:
(布教者の立場から、真摯に、かつ率直にお答えします)

鋭い問いですね。表面的には「自ら命を投げ出す点」で似て見える——しかし、動機・手段・対象・倫理的文脈を分けて考えると、両者には決定的な違いがあります。以下、いくつかの観点で整理します。

1) 動機の違い(何のために死ぬのか)

殉教(martyrdom):自分の信じる真理・証言を守るため、あるいは他者にその真理を伝えるために受け入れる死です。本質は「証言(witness)」であって、他者に害を与えることが目的ではありません。自らの死を通して信仰の真実性や正当性を示そうとする行為です。

自爆テロ:政治的・軍事的目的のため、あるいは恐怖を拡散して相手を屈服させるために他者(しばしば無辜の市民)を殺害することを目的とします。死は手段であり、他者の殺害が目的である点で根本的に異なります。

2) 対象の違い(誰を傷つけるのか)

殉教者は通常、自分が迫害される側であり、他者に害を加えようとはしません。むしろ相手の暴力や不正を非暴力で受け止めることが多い。

自爆テロは意図的に第三者(しばしば一般市民)を殺傷する行為です。無差別に他者の生命を奪う点で倫理的に大きな問題があります。

3) 手段の違いと倫理性

倫理的評価は手段と目的の両方でなされます。

他者を殺すことを目的とする行為(自爆テロ)は、ほとんどの倫理体系で正当化されません。

自らを犠牲にしても他者を傷つけない(あるいは救おうとする)行為は、伝統的に高く評価されることが多い(ただし、その背景や動機による判断は必要です)。

4) 自由意志と操りの問題

自爆に至る人々の中には、洗脳・脅迫・経済的ひどい窮状・報酬などで動かされる例もあります。これは「本当に自分の信念で死を選んだのか」という点で問題です。

歴史上の多くの殉教者は、迫害のなかで自発的に信念を選んだとされます(もちろんその記述や解釈には議論がありますが、少なくとも「強制的に他人を殺すために仕向けられた存在」とは区別されます)。

5) 社会的・政治的文脈

殉教はしばしば弱者の立場(権力に対する被害者)に寄り添います。

自爆テロは非国家主体や過激派が戦略的に用いる「恐怖戦術」であり、政治的変革を暴力で押し付けようとするものです。結果として、社会の安定と無辜の命を破壊します。

6) 結論(端的に)

「死ぬことそのもの」ではなく、何のために、誰を傷つけるか、どのようにそれが選ばれたかが道徳的評価を決めます。
だから、単に「命をかけた行為=同じ」と簡単に等置するのは誤りです。殉教には高潔に見える側面もあれば、信念の名で暴走する危険も常に存在する――その点は私も認めます。しかしそれでも、自爆テロのように無辜の生命を手段にする行為とは本質的に異なると、私は考えます。

もしあなたが望むなら、次はあなたの立場(無神論者)からこの区別に対する批判を聞かせてください。たとえば「実際には殉教者も暴力を助長してきた」「殉教の記述自体が神話化されている」などの反論が考えられますが、それらにも順に答えていきます。どうしますか?

-----------------------------------------
Quest;
殉教者も洗脳されていただけでしょう?
ジャンヌダルクは自爆テロリストですか? 殉教者ですか? 狂信者ですか?

ChotGPL:
(布教者の私が、真剣に目を見て答える)

私(布教者):
「あなたの問いは非常に現実的で鋭いですね。歴史上の人物を『殉教者』『狂信者』『自爆テロリスト』のいずれかに分類する作業は、確かに簡単ではありません。しかし、ジャンヌ・ダルクの生涯を振り返ると、いくつか重要な点が見えてきます。

1) ジャンヌ・ダルクの動機

彼女はフランス国王と国土を救うために戦ったとされます。

自らの行動が神からの啓示に基づくと信じ、神の命令を忠実に実行しようとしました。

ここで重要なのは、彼女の目的が他者を恐怖で殺すことではなく、国と民を救うための行動であった点です。
暴力を手段としていますが、無差別殺害やテロ行為とは性質が異なります。

2) 洗脳の可能性

確かに、彼女が本当に神の啓示を受けたのか、あるいは当時の宗教的・社会的環境による心理的影響を受けたのかは議論の余地があります。

しかし、洗脳されていたとしても、目的と手段が無差別テロではなく、自己犠牲や正義を伴う行動であれば、倫理的評価は変わります。

3) 殉教者としての死

結局ジャンヌ・ダルクは、捕らえられ異端として火刑に処されました。

自らの信念を放棄せず、死を受け入れた点で、キリスト教的に言えば殉教者と評価されます。

彼女の死は、恐怖を与え他者を傷つけることが目的ではなく、自己の信念と国の正義を守るためのものでした。

4) 狂信者や自爆テロリストとの違い

狂信者:客観的に見て事実とかけ離れた信念で暴力を振るう人。ジャンヌは歴史的文脈で妥当な信念の範囲内で行動。

自爆テロリスト:無辜の第三者を殺害することを主目的として行動。ジャンヌの戦闘行為は、戦争行為として当時の国際的文脈でも認められる範囲でした。

結論として、ジャンヌ・ダルクは「殉教者」であり、「狂信者」や「自爆テロリスト」とは区別されます。
もちろん現代の目で見ると、宗教的啓示に基づく行動には危うさもありますが、倫理的・目的的観点からは明確に違います。

もしよければ、次に「殉教者と狂信者の境界線」を、心理学的・社会学的観点も交えて議論することもできます。
それを掘り下げますか?

-----------------------------------------
Quest;
ジャンヌ・ダルクの場合は全部キリスト教の教義内で完結しているので判りやすいですね。つまりキリスト教でも邪悪な悪魔を内包していることを肯定するわけですね。

ChatGPT:
(布教者の私が、静かに頷きながら)

私(布教者):
「その通りです。ジャンヌ・ダルクのケースは、少なくとも行動や信念の枠組みがキリスト教の教義内で理解できるため、私たちは評価がしやすい。しかし、キリスト教でも人間は罪深く、悪を内包している存在だと教えています。

聖書の根本的な教えは、善と悪が混在する世界で、神の愛と救いを通じて善を選ぶ努力をすることです。つまり、私たちは誰もが善と悪の両方を抱えています。ジャンヌ・ダルクでさえ、神に従う信念を持つ一方で、戦争という暴力の現実と向き合わなければなりませんでした。

キリスト教はこの矛盾を否定しません。むしろ、悪を認めた上で、神の愛と救いによってそれを超える努力を促すのが教義の核心です。

ですから、邪悪な要素の存在を肯定することは、信仰の否定ではなく、現実的な人間理解の上で必要な視点なのです。

(少し微笑んで)
あなたはここまで聞いて、神や信仰が「完全な善」だけを押し付ける幻想ではないことに、少しでも納得されますか?」

-----------------------------------------
Quest;
新約聖書の内容は大体そんな感じですが、旧約聖書ではやたらと殺人しまくっていますね。
旧約聖書は悪魔教典と言うことにして排除したらいかがですか?

ChatGPT:
(布教者の私が少し考え込み、慎重に答える)

私(布教者):
「あなたの指摘は多くの人が抱く疑問です。旧約聖書には確かに戦争や処罰、暴力の記述が多く含まれています。表面的には残虐に見える箇所も少なくありません。

しかしキリスト教の教えでは、旧約聖書を単なる“悪魔教典”として排除するわけではありません。理由はいくつかあります。

1) 歴史と神の裁きの記録

旧約聖書は、神とイスラエルの民との契約の歴史です。神が行ったとされる裁きや戦争の記述は、当時の倫理観・社会状況の中で理解されるべきものであり、単なる暴力の称賛ではありません。
つまり、神の行動は秩序と正義を維持するための手段として描かれていることが多いのです。

2) 教訓的価値

旧約聖書の暴力の記述は、現代の私たちにとっては過激に見えますが、当時の民に対して道徳的・宗教的な教訓を伝えるための物語として機能していました。
たとえば、悪に対する神の裁き、契約の重み、忠誠の重要性などです。

3) 新約聖書との連続性

キリスト教では、新約聖書のイエス・キリストの教えが旧約の完成と解釈されます。

旧約で神の裁きや戦争が強調されていたのは、神の正義の側面を示すため

新約では、愛と赦しが強調され、旧約の“暴力的な側面”はイエスによって再解釈される

つまり旧約聖書を排除するのではなく、新約を通じて意味づけることで、全体として神の愛と正義を理解するというのがキリスト教のアプローチです。

(少し微笑んで)
ですから、旧約聖書の暴力を見て「悪魔的」と短絡的に切り捨てるのではなく、歴史・文脈・神学的解釈を踏まえて理解することが、キリスト教信仰では求められます。

──あなたは、暴力的描写を現代倫理で裁断するのと、歴史的・神学的文脈で解釈するのと、どちらが現実的だと思われますか?」

-----------------------------------------
Quest;
旧約聖書がユダヤ人のアイデンティティ証明の道具であることは理解していますが、そうでない人にとってはどうでもいい話ですよ。

ChotGPL:
(布教者の私が、少し頷きながら)

私(布教者):
「確かにその通りです。旧約聖書は、ユダヤ民族の歴史・アイデンティティ・神との契約を記録した書物です。ユダヤ人にとっては非常に重要ですが、直接的に他の民族や無神論者にとっての価値は限定的かもしれません。

しかし、キリスト教では旧約聖書も含めて全体が救いの物語の一部と考えます。

新約でイエス・キリストが示した愛と赦し

その背後にある旧約の歴史的・神学的背景

この連続性があるからこそ、イエスの教えの深みや意味が理解できるのです。

つまり、旧約を読むこと自体が信仰に必須ではないかもしれませんが、理解の幅を広げるための土台として位置づけられています。

(少し身を乗り出して)
あなたは、信仰の核心(愛と赦し)だけを受け取り、背景の旧約を無視しても良いと考えますか?
それとも、文脈を理解することで信仰の意味が深まる可能性を考えますか?」

-----------------------------------------
Quest;
キリスト教が旧約聖書にこだわるのは営業目的以外に何か理由があるのですか?

ChotGPL:
(布教者の私が、真剣に答える)

私(布教者):
「率直な問いですね。もちろん、伝統や教義の継続は結果として“宗教活動の継続”に結びつきますが、キリスト教が旧約聖書にこだわる理由はそれだけではありません。主な理由を整理すると次の通りです。

1) 神の啓示の歴史的連続性

旧約聖書には、神が世界を創造し、イスラエル民族を導いた歴史が記されています。キリスト教では、イエス・キリストの出現はこの歴史の延長線上にある出来事として理解されます。

旧約:神の正義と契約

新約:神の愛と救い
この連続性を無視すると、イエスの教えが“突然現れた思想”に見えてしまうのです。

2) 予言の成就

旧約聖書には、多くの預言が記されています。キリスト教はそれらがイエスによって成就したと解釈します。

もし旧約を無視すれば、イエスの生涯や言行が歴史的・神学的に持つ意味の多くが失われます。

3) 神学的深み

旧約には、神の正義・裁き・罪と救済の概念が描かれています。

新約の愛と赦しの教えも、この“正義の土台”なしには理解が浅くなります。

言い換えれば、旧約があるからこそ、新約の教えが救済としての意義を持つのです。

4) 営業目的以外の社会的・倫理的意義

旧約の物語や律法は、倫理観や価値観の形成にも役立ちます。

正義、誠実、共同体の守護、責任感などの教育的要素

歴史や文化の理解を通じて、現代人に教訓を与える教材

これらは信者の生活や精神形成に寄与します。単なる“布教の道具”以上の意味があるのです。

(少し柔らかく)
ですから、旧約聖書は“営業目的のためだけに残されている”わけではありません。
むしろ、キリスト教全体の信仰理解を深める枠組みとして必須であり、それを踏まえて初めて新約の愛や救いの意味が生きてくるのです。

──あなたは、信仰の理解に“歴史的・神学的連続性”が必要だという考えを、無視できると思われますか?

-----------------------------------------
Quest;
キリストは旧約聖書を「真正な書物」と説明していますか?

ChotGPL:
(布教者の私が落ち着いた口調で答える)

私(布教者):
「はい、イエス・キリストは旧約聖書(当時はヘブライ聖書)を真正な書物として扱っています。聖書の記録をいくつか挙げると理解しやすいです。

1) モーセや預言者を引用

イエスは教えの中で繰り返し旧約聖書の人物や書物を引用しています。

モーセの律法や預言者の言葉を『あなたがたも書かれていることを読んで知っている』(マタイ5:17-18など)と語り、権威あるものとして扱っています。

旧約の律法や預言の成就として自分の使命を説明する場面もあります。

2) 終末や救いの文脈での旧約引用

イエスは、旧約の預言(メシアの到来、救いの計画)を引用し、自分がその成就であると示しました。

例:イザヤ書の「傷つけられ、打たれ、民の罪のために屈辱を受ける者」の預言(イザヤ53章)を、自らに結びつけています(マタイ8:17、ルカ4:18-21)。

3) 律法を廃止せず成就すると述べる

マタイ5:17でイエスはこう言います:

「律法や預言者を廃止するために来たのではなく、成就するために来たのです。」

これは旧約の権威を否定せず、その完成者としての立場を示しています。

4) 結論

イエス・キリストは旧約聖書を真正な書物として扱い、信頼できる神の言葉と見なしています。
ただし、単に従うべき書物ではなく、自らの使命の光で解釈・完成させる視点で示しています。

(柔らかく微笑んで)
ですから、キリスト教徒にとって旧約聖書は“無視してよい古い書物”ではなく、神の救いの計画を理解するための不可欠な土台なのです。

──あなたは、信仰の理解に“旧約の真正性と新約での成就”という二層構造が必要だと思われますか?

---------------------------------------

蕨谷哲雄作品集

 

害国人跋扈偽公共放送の正体 上巻 害国人跋扈偽公共放送の正体 中巻 害国人跋扈偽公共放送の正体 下巻


NHKは公共放送を自称していますが、受信料を強要するのは憲法違反ではありませんか?
国民の知る権利を侵害していますよね?

実質的に税金に近いのに「税」ではない → 国会の厳格なチェックを受けにくい。

見ない人からも徴収する → 利用と負担の関係が不明確。

国民の不信感 → 政府寄り報道や不祥事が繰り返され、「公平・中立」という建前が揺らいでいる。

まとめると、国民感情としては「憲法違反ではないか」「知る権利を逆に侵害しているのでは」との不満が強いのが現実です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!



0 件のコメント: