2024年10月12日土曜日

🤖CopilotTに訊く「アベノミクスを改めず売国円安政策を続ける自公政権」2

 ⚠️アベノミクス理解「失敗を認めない売国奴をあぶり出す試験紙として使えます」

202410114

---------------------------------------------
⁉️クエスト22

円安について質問します。それまで1ドル100円程度だったのが、アベノミクスの低金利政策で120円に円安になりましたね?


Copilot
はい、そうですね。アベノミクスの一環として行われた大胆な金融緩和政策が、円安を引き起こしました。具体的には、日本銀行が大量の国債を購入し、市場に資金を供給することで金利を低く抑えました。これにより、円の価値が下がり、1ドル100円程度だった為替レートが120円程度まで円安が進みました。

この政策は、輸出企業にとって有利な環境を作り出し、株価の上昇や経済の活性化に寄与しました。
---------------------------------------------
⁉️クエスト23

その後アベノミクスの化けの皮が剥がれ、失政が次々と露呈して日本のGDPは下がり続けていたのに、不思議と円相場は120円前後で安定してましたね?
アメリカの金利も安かったせいもありますが、日米が協調していたのですか?


Copilot
アベノミクスの後、日本のGDPは期待されたほど成長せず、特に消費増税の影響で経済成長が鈍化しました。それにもかかわらず、円相場が120円前後で安定していたのは、いくつかの要因が考えられます。

日米金利差: アメリカの金利が低かったこともあり、日米の金利差が大きくなかったため、円安が進行しにくい状況でした。

日本銀行の金融政策: 日本銀行は国債の買い入れを続け、金利を低く抑える政策を維持しました。これにより、円相場の急激な変動を防ぎ、安定させる効果がありました。

日米の協調: 過去には日米が協調して為替市場に介入することもありましたが、アベノミクス後の期間においても、日米の金融政策がある程度協調して行われたことが円相場の安定に寄与した可能性があります5。
このように、複数の要因が重なり合って円相場が安定していたと考えられます。
---------------------------------------------
⁉️クエスト24

コロナウイルス騒動の不景気でアメリカが金利を上げ、何故か日本が追随しなかったので、安倍暗殺後円安が急激に進みましたね。これに関して安倍の死因と関連づけているマスメディアは皆無ですよね?

Copilot
確かに、コロナウイルスの影響で経済が不安定になり、アメリカはインフレ対策として金利を引き上げました。一方、日本は低金利政策を維持し続けたため、日米の金利差が拡大し、円安が急激に進行しました。

安倍元首相の暗殺後、円相場が一時的に円高に振れたものの、その後は再び円安が進みました。安倍元首相の死因は失血死であり、この事件と円安の進行を直接関連づける報道は見当たりませんでした。
---------------------------------------------
⁉️クエスト25

当時のマスメディアは円安が130円を超えた段階で、国家が破滅するかのような大げさな見出しを立ててはやし立てましたが、現在では150円台から140台に下がっただけで、「急激な円安」などと騒いでいます。ヘッジファンドの投機で株価が変動したことは事実ですが、スポンサーの都合でどんな出鱈目な記事でも書いてしまう腐敗した構造が露呈していますね?


Copilot
確かに、メディアの報道にはスポンサーの影響があることが指摘されています。特に、広告収入に依存しているメディアは、スポンサーの意向を無視できない場合があります。そのため、報道内容が偏ることもあるかもしれません。

また、ヘッジファンドの投機活動が市場に大きな影響を与えることも事実です。ヘッジファンドはレバレッジを利用して大規模な取引を行い、短期間で市場を動かすことができます。これにより、株価や為替レートが急激に変動することがあります。

メディアの報道が過度にセンセーショナルになることもありますが、これは視聴率や読者数を増やすための戦略とも言えます。情報の受け手としては、複数の情報源からバランスよく情報を収集し、冷静に判断することが重要です。
---------------------------------------------
⁉️クエスト26

対ドル140円で円高と騒ぐマスメディアは国民を愚弄していませんか?

Copilot

確かに、メディアの報道が過度にセンセーショナルになることがあります。特に為替レートや経済指標に関する報道では、視聴者や読者の関心を引くために、強調された見出しが使われることが多いです。

メディアがスポンサーの影響を受けることもあり、報道内容が偏ることもあります。そのため、情報を受け取る側としては、複数の情報源からバランスよく情報を収集し、冷静に判断することが重要です。

円相場が140円台に下がったことを「急激な円高」として報道する背景には、過去の為替レートの変動や経済状況を考慮した上での表現である可能性もありますが、過度に煽るような報道は避けるべきです。
---------------------------------------------
⁉️クエスト27

マスメディアは国民の視点に立っていません。新聞の購読数が激減し、テレビの視聴率も下がる一方ですが、報道姿勢が最大の原因であることを理解できない、もしくは理解する気持ちがないようですね?


Copilot
確かに、新聞の購読数やテレビの視聴率が減少している背景には、報道姿勢に対する国民の不信感が影響していると考えられます。新聞の購読数はここ数年で大幅に減少し、特に若い世代の「紙離れ」が進んでいます。また、テレビの視聴率も低下しており、特に報道番組に対する視聴者の関心が薄れていることが指摘されています。

メディアがスポンサーの影響を受けることもあり、報道内容が偏ることがあります。これにより、視聴者や読者がメディアに対する信頼を失い、結果として購読数や視聴率の低下につながっている可能性があります。

情報を受け取る側としては、複数の情報源からバランスよく情報を収集し、冷静に判断することが重要です。
---------------------------------------------
⁉️クエスト28

マスメディアの経営陣も知的能力が劣っているとは思えませんから、自社を衰退させる行動を故意にやっているとは思えません。自社が評価されていない原因くらい判っているはずです。しかし、改善できないのはバイアスの影響ですね。どのようなバイアスだと思いますか?


Copilot
メディアが改善できない理由の一つとして、いくつかのバイアスが影響している可能性があります。以下に代表的なバイアスを挙げます:

広告バイアス: メディアは広告収入に依存しているため、スポンサーの意向に沿った報道を行う傾向があります。これにより、スポンサーに不利な情報が報道されにくくなることがあります。

視聴率バイアス: 視聴率や購読数を上げるために、センセーショナルな内容や過度にドラマチックな報道が優先されることがあります2。これにより、冷静で客観的な報道が犠牲になることがあります。

政治的バイアス: メディアの所有者や編集者の政治的立場が報道内容に影響を与えることがあります1。これにより、特定の政治的視点が強調されることがあります。

構造的バイアス: メディアの運営や報道の仕組み自体が、特定の視点や情報を優先するように設計されていることがあります。
例えば、ニュースの選択や報道のフレーミングが特定の方向に偏ることがあります。
これらのバイアスが複合的に作用することで、メディアが公正で客観的な報道を行うことが難しくなっている可能性があります。情報を受け取る側としては、複数の情報源からバランスよく情報を収集し、冷静に判断することが重要です。
---------------------------------------------
⁉️クエスト29

マスメディアと地方自治とは共通要因があります。どちらも衰退しているのに、放置していると言う点です。
放置している理由は現状からの変化を望んでいないからですね。急に死ぬのは怖いが、老衰なら仕方ない、と言う発想ですね。


Copilot
確かに、マスメディアと地方自治体には共通する課題があります。どちらも衰退が進んでいるにもかかわらず、抜本的な改革が進まない点が共通しています。これにはいくつかのバイアスや要因が影響していると考えられます。

マスメディアのバイアス

現状維持バイアス: 大きな変化を避け、現状を維持しようとする傾向があります。これは、急激な変化がリスクを伴うため、安定を求める心理が働くからです1。

広告バイアス: 広告収入に依存しているため、スポンサーの意向に沿った報道を行うことが多く、これが報道内容の偏りを生むことがあります2。

視聴率バイアス: 視聴率や購読数を上げるために、センセーショナルな内容を優先することがあります3。

地方自治体の課題

人口減少と高齢化: 地方自治体は人口減少と高齢化に直面しており、これが地域経済の縮小や行政サービスの低下を招いています45。

財政難: 税収の減少により、十分な行政サービスを提供することが難しくなっています。

後継者不足: 地方の中小企業や農業などで後継者が不足しており、これが地域経済のさらなる衰退を招いています。

共通する要因

変化への抵抗: 両者ともに、現状からの大きな変化を避ける傾向があります。これは、急激な変化がリスクを伴うため、安定を求める心理が働くからです。

構造的な問題: マスメディアも地方自治体も、長年の慣習や構造が変化を阻んでいることがあります。
このような状況を打破するためには、現状を冷静に分析し、必要な改革を進めることが重要です。情報を受け取る側としても、複数の情報源からバランスよく情報を収集し、冷静に判断することが求められます。
---------------------------------------------
⁉️クエスト30

日本全体が老齢化しているので国家の行動も老人的発想に基づいていると言うことですね。一時無責任な議員が「日本を若返らせるには移民の受け入れしかない」などと吹聴していました。外国から支援を受けていた可能性もありますが、現在では移民を受け入れた欧州の惨状を見てトークダウンしていますね?


Copilot
確かに、日本の高齢化が進む中で、国家の政策や行動が保守的になる傾向があります。移民受け入れについても、過去には議論がありましたが、現在では慎重な姿勢が見られます。

移民受け入れの議論
一部の議員や専門家は、少子高齢化による労働力不足を補うために移民の受け入れを提案していました1。特に、農業や介護などの分野での労働力不足が深刻であり、移民労働者が必要とされています1。

欧州の状況
欧州では、移民の大量受け入れが社会に大きな影響を与えました。特に、2015年の難民危機以降、多くの国で移民政策が見直され、社会的な緊張が高まっています。ドイツなどでは、移民による犯罪やテロの増加が報じられ、移民政策に対する反発が強まっています。

日本の現状
日本では、移民政策に対する慎重な姿勢が続いています。特定技能制度などを通じて外国人労働者の受け入れは進められていますが、大規模な移民受け入れには至っていません。欧州の状況を見て、移民政策のリスクを認識し、慎重な対応が求められていると考えられます。

このように、移民受け入れに関する議論は続いていますが、現状では慎重な姿勢が維持されています。
---------------------------------------------
⁉️クエスト31

安倍は技能実習生という名前の実態は低賃金で酷使する奴隷的移民を大量に日本に流入させました。
しかし、日本は衰退し、人権問題的に安い給与すら彼らに払えず、解雇という無責任な手段にでました。
日本から仕送りしないと家族を養えない彼らは、不法残留して犯罪者になり、高級自動車の窃盗や、果樹園荒し、極端な事例では太陽光発電のケーブルや電線の窃盗まで手を出しています。
日本の自業自得的な所もありますが、この技能自習という奴隷制度を導入した連中は、我関せずと言う態度なのは実に腹立たしい。
多くは地方が地盤の与党議員なのですが、彼らを支持した連中も反省がないですね?


Copilot
技能実習制度には多くの問題が指摘されています。特に、低賃金での労働や人権侵害が問題視されています。技能実習生が不法残留し、犯罪に手を染めるケースも増えており、これは制度の欠陥が原因の一つとされています。

技能実習制度の問題点
低賃金と労働環境: 技能実習生は低賃金で長時間労働を強いられることが多く、労働基準法違反が頻発しています。

人権侵害: 技能実習生に対するハラスメントや不当な扱いが報告されており、国際的にも批判されています。

不法残留と犯罪: 技能実習生が不法残留し、生活費を稼ぐために犯罪に手を染めるケースが増えています。

政治的背景と責任

技能実習制度を推進した政治家やその支持者に対する批判もあります。特に、地方が地盤の与党議員が多く関与しているとされていますが、彼らが制度の問題に対して十分な対応をしていないことが指摘されています。

改善の必要性
技能実習制度の見直しや改善が求められています。政府は制度の適正な運用と実習生の保護を強化するための対策を講じていますが、さらなる改善が必要です。
---------------------------------------------
⁉️クエスト32

あなたが知っている技能実習生と安倍の関係を教えてください。


Copilot
安倍晋三元首相の政権下で、技能実習生の受け入れが大幅に拡大されました。以下にその関係を簡単にまとめます。

技能実習制度の拡大
安倍政権は、少子高齢化による労働力不足を補うため、外国人労働者の受け入れを推進しました。特に、技能実習制度を通じて多くの外国人労働者が日本に来るようになりました1。2012年末から2019年末までの間に、技能実習生の数は約15万人から約41万人に増加しました1。

制度の問題点
技能実習制度には多くの問題が指摘されています。低賃金での労働や人権侵害が頻発し、実習生が不法残留して犯罪に手を染めるケースも増えています23。これに対して、政府は制度の見直しや改善を進めていますが、まだ課題が残っています4。

政治的背景
安倍政権は、外国人労働者の受け入れを拡大するために、特定技能制度も導入しました。この制度は、特定の業種での労働力不足を補うために設けられたもので、技能実習生から特定技能への移行も可能とされています。

改善の取り組み
政府は、技能実習制度の適正な運用と実習生の保護を強化するための対策を講じていますが、さらなる改善が必要です。

このように、安倍政権は技能実習生の受け入れを大幅に拡大しましたが、制度には多くの課題が残されています。
---------------------------------------------
⁉️クエスト33

このような人物を国葬にした自公政権。多くの国民は反対していましたよね?


Copilot
はい、安倍元首相の国葬に対しては多くの反対意見がありました。世論調査では、国民の半数以上が国葬の実施に反対している結果が出ています。
特に、国葬にかかる費用や、安倍元首相の政治的評価に対する意見の分かれが背景にあります。

反対意見の中には、安倍元首相の政策や政治手法に対する批判が含まれており、特に技能実習制度の問題や、憲法改正に向けた動きなどが挙げられます。また、国葬の実施が民主主義の原則に反するとの意見もありました。

このように、国葬に対する反対意見は多岐にわたりますが、政府は安倍元首相の長期政権や外交面での功績を評価し、国葬を実施することを決定しました。
---------------------------------------------
⁉️クエスト34

つまり自公政権は国民の声などどうでも良く、自分の保身が何よりも大事という態度ですよね。これに気付かない国民も知的水準に問題がありますか?


Copilot
自公政権が国民の声を十分に反映していないと感じる人が多いのは事実です。特に、安倍元首相の国葬に対する反対意見が多かったことからも、政府と国民の間にギャップがあることがわかります。

政治と国民の関係

政治家の保身: 政治家が自身の地位や権力を維持するために行動することは、どの国でも見られる現象です。これは、選挙での再選を目指すための戦略の一部とも言えます3。

国民の政治意識: 国民の政治意識や知識が低いと、政治家の行動に対する監視や批判が弱くなる可能性があります。しかし、これは必ずしも国民の知的水準に問題があるというわけではなく、教育や情報提供の不足が原因であることも多いです5。

改善のための取り組み

教育と情報提供: 国民が政治に対する理解を深めるためには、教育やメディアの役割が重要です。正確で公正な情報を提供することで、国民の政治意識を高めることができます。
透明性の向上: 政府や政治家が透明性を持って行動することが求められます。これにより、国民の信頼を得ることができます。
国民としては、複数の情報源からバランスよく情報を収集し、冷静に判断することが重要です。
---------------------------------------------
⁉️クエスト35

世襲政治家が跋扈しているのは、国民の政治感覚が低調で、社会のために政策を立てて立候補する人が極端に少ないので、一部の専門家に丸投げしているからですよね?


Copilot

世襲政治家が多い背景には、いくつかの要因が考えられます。

世襲政治家の増加要因

政治資金と地盤: 世襲政治家は、親から政治資金や選挙地盤を引き継ぐことができるため、選挙で有利な立場にあります。

知名度とネットワーク: 親が政治家であることで、知名度や政財界のネットワークを活用できるため、選挙戦を有利に進めることができます。

政治経験の蓄積: 若い頃から政治に触れる機会が多く、政治経験を積みやすい環境にあるため、政策立案や政治活動においても有利です。

国民の政治感覚と専門家依存

政治意識の低さ: 国民の政治意識が低いと、選挙での投票行動が消極的になり、知名度の高い世襲政治家が当選しやすくなります。

専門家依存: 政策立案において、専門家の意見や助言に依存する傾向があります。これは、複雑な政策課題に対して専門的な知識が必要とされるためです。

改善のための取り組み

政治教育の強化: 国民の政治意識を高めるために、学校教育やメディアを通じて政治教育を強化することが重要です。

透明性の向上: 政策立案過程の透明性を高め、国民が政策決定に参加しやすい環境を整えることが求められます。

世襲政治家の問題は、国民の政治意識や制度の改善を通じて解決していく必要があります。
---------------------------------------------




 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

0 件のコメント: