ギニアで謎の病気発生、6週間で23人死亡
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1395441474/-100
≪西アフリカ・ギニアの保健省は20日、同国南部で正体不明の病気が発生し、6週間で少なくとも23人が死亡したと発表した。
病気の正体については、まだ明確な特定には至っていないという。
同保健省で疾病予防を担当するサコバ・ケイタ(Sakoba Keita)医師は「、2月9日に発症例が初めて観察された発熱性の病気が、これまでに計36人で確認され、うち少なくとも23人が死亡した。
死亡患者の中には、マセンタ(Macenta)の病院の院長と職員3人が含まれている」と語った。
同医師は「被害が最も大きいのはゲケドゥ(Gueckedou)行政地区で、患者19人のうち13人が死亡した」と付け加え、「症状には発熱、下痢、嘔吐(おうと)が含まれ、一部の患者には出血もみられる」と指摘した。
この病気の症状は、ラッサ熱、黄熱、エボラ出血熱に似ており、感染力は非常に強い。ゲケドゥには、病気の特定を目指して医療専門家チームが派遣された。
ケイタ医師によると、検査用サンプル約30個が分析のためにフランスに送られており、分析結果は「48時間以内に」判明する見込み。
また今後もさらなるサンプルの分析がセネガルの首都ダカール(Dakar)の仏パスツール研究所(Pasteur Institute)で行われる予定だという。
現地では患者の隔離などの予防措置が講じられている。
ブルキナファソからは高リスク地域の医療関係者と住民向けの衛生キット3000個が送られ、到着が待たれている。
また、緊急医療援助団体「国境なき医師団(Doctors Without Borders、MSF)」のスイス支部は、医療物資100トンをすでに送っている。≫
巷間の意見>>
………………………………
36人中23人死亡とか、致死率が感染症最強クラスだな。
感染力が強いのもやばいな。
これから夏に向かう北半球で広まりだしたら、パニックになりかねない。
パスツール研究所での分析結果がどうなるか気になるなあ。
………………………………
(-_-) 非常にやばいです。
巷間の意見>>
………………………………
人口密集地で発生すれば万単位で死ぬんじゃない?
………………………………
(-_-) そうなったらパンディック間違いなしでしょう。
巷間の意見>>
………………………………
なんでこの辺りの地域は変な病気がよく流行るんだろうか?
エボラとかもそうじゃなかったっけ…
………………………………
(-_-) 熱帯の生物相は多様性に富んでいるんです。
巷間の意見>>
………………………………
「現在現地の情報を(ロンドンで)収集中でして,諸外国の対応を見てから検討します.」
そもそも,日本人が世界中で商売しているのに熱帯病を含めた全地球的な医学研究機関が無いのが問題.
………………………………
(-_-) 同感ですね。日本は米国様の属国なので、海外に研究施設を作るのを禁じられている可能性があります。日本が生物兵器を独自開発するのを防止する目的です。
設立しても国際監視下に置かれるから、利権目的の天下り独立法人になりにくいので、単に官僚のやる気がないだけかも…。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
人気ブログランキングへ
【インド】赤ちゃんの声で暴れ象静まる 住居襲撃後のがれきも片付け森へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1395284313/-100
≪それまでの生活圏を人間が開発、居住するようになった結果、近年象による人間や住居の襲撃例が増えているというインド。つい先日、インド東部の西ベンガ
ル州でも森に生息している1頭の象が近くの村に現れ、1軒の家を破壊する事件が起きた。寝室の壁を壊すという象の行動にショックを受けた住民夫婦。
しかし、さらに暴れるかと思われたその象は、なぜか急に動きを止めると森へ引き返していき、夫婦を驚かせたそうだ。彼らの話によれば、象が行動を変えたきっかけは寝室にいた生後10か月の赤ちゃんにあったという。
インド紙タイムズ・オブ・インディアによると、象に襲われたのは、西ベンガル州の街プルリアの西にあるオルガラ村で暮らす夫婦の家。3月10日の夜8時
頃、食事をしていた夫婦は寝室のほうから大きな音が聞こえてきたため、慌てて寝室へと向かった。すると、家の壁やドアを破壊して、なおもその場に留まって
いた1頭の象を目撃。しかも、壊された寝室には生後10か月になる娘が寝ており、襲ってきた象がその娘に視線を送っていたというから、その恐怖たるや想像
に難くない。
この村ではヒンズー教の神である「ガネーシャ」が崇拝され、象は敬われる存在。
しかし一方で、周辺地域も含めて人間による開発が進んで、森に生息している象の群れが食べ物を求めて畑や家を襲撃する事例が増えており、昨年は象に襲われて3人が命を落としたそうだ。
そんな経緯もあって、娘も被害を受けるのではないかと不安に駆られた夫婦。
ところが彼らの家に現れた象は、2人の前で意外な行動を取り始める。
壁を壊して、ベッドの上で泣いている赤ちゃんの姿を見ていた象は、しばらくするとそれまでの行動が嘘のように何もしなくなり、向きを変えて森へと引き返しだした。
ところが、一旦泣き止んだ赤ちゃんが再び声を上げると、再び家に近づいてきて、赤ちゃんや周りに散らばったガレキを「すべて」取り除き始めたという象。
大量に積もったベッド上のガレキを払いのけるなどして、改めて森へと帰って行ったそうだ。
象がいなくなってすぐに病院に運ばれた女の子は、ガレキが降ってきてできた傷はあるものの、幸い「危険な状態ではない」という。
「家に損害を与えた後も、象が女の子を生かそうとしたのは驚くべきこと」というのは、地元レンジャーの話。興奮した状態にあった象が、赤ちゃんを見て襲うのを止めたのが信じられない出来事だったようで、このレンジャーは「象にも心があるようだ」とも話している。
別の野生保護職員も「人間が攻撃しない限り、優しい象たちは人を傷つけようとしない」と説明しているが、夫婦の家を襲った象は無垢な人間の赤ちゃんを見た時、元来の“優しい心”を取り戻したのかもしれない。≫
情弱の意見>>
………………………………
犬や猫も人間の赤ちゃんのおもりをするよね
ユーチューブでもよくみる
…まるで驚異的にやさしくなって傷つけないようにする本能がある
………………………………
(-_-) 本能ではないですね。赤ちゃんを襲撃する犬猫もいますから。
巷間の意見>>
………………………………
寝てたのがお前らだったら躊躇無く踏まれて脳漿ぶちまけて死んでたんだろうな。
………………………………
(-_-) 有名な話で、根性の悪い象使いは、ほとんどが踏み殺されます。
巷間の意見>>
………………………………
人間が頂点にいるなんて考えるから、こんなことがニュースに
なってしまうんだ。
深く考え、省みなさい。
………………………………
(-_-) 知能の高い動物は個体差が激しいですから一概には言えませんが、象やゴリラはバカウヨよりも賢いです。
徳性があります。
ゴリラは外見から偏見を持たれていますが、一般の人類よりも精神性が高い個体が多いです。
情弱の意見>>
………………………………
動物って相手が赤ちゃんだとわかると優しく接するよね
………………………………
(-_-) 「赤ちゃんが一番狩りやすい獲物」というのが肉食獣の常識。
巷間の意見>>
………………………………
>象にも心があるようだ
当たり前だろw
………………………………
(-_-) この記事を書いた記者の頭の悪さには嫌悪感を覚えますね。
巷間の意見>>
………………………………
ほんとか嘘か知らんが、単身赴任している夫が帰宅したとき、生後10ヶ月くらいの子供に近寄ろうとしたら、
飼い犬が牙剥いて威嚇してきたってのは聞いたことがある。
………………………………
(-_-) 本当でしょうが、頭の悪い犬だわ。
巷間の意見>>
………………………………
というか、象に心がない、と思っているレンジャーに驚いた。
………………………………
(-_-) キリスト教に洗脳されている連中はそう思います。
我が家ではインコを飼っていますが、喜怒哀楽は明確だし、知的好奇心も旺盛。物まねで喋っても、明らかにTPOに絡んでいます。
自身を人間と勘違いしているのは痛々しいですが…。
巷間の意見>>
………………………………
動物に後悔の念なんてあるのか?スーパーポジティブなんだと思ってたけど
………………………………
(-_-) いわゆるヒト科(レノボ・チンパンジー・ゴリラ・オランウータン)では確認されています。鳥類でもインコやカラスの一部には存在すると思われます。
(^_^;) 我が家のインコでは確認されていません。やりたい放題の奴です。
巷間の意見>>
………………………………
思ったより頭いいんだろうな
食肉牛や豚なんかも。。。ごめんね
でも美味しい
………………………………
(T_T) 牛や豚は実は頭がいいんです。少なくとも豚は犬よりも賢いことが証明されています。
豚の賢さは海豚並です。
【参照】ブタという動物が実はイヌよりも頭が良いという件 『これからどうする?』
http://matome.naver.jp/odai/2135109990382992901
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
人気ブログランキングへ
小保方晴子さんは間違い無く「シロ」である。 西岡昌紀
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/1014.html
≪自分は、昨日の午後、STAP細胞の論文の作成過程を検証した理研の中間報告の記者会見を生放送で見て居た。それを生放送で見て、小保方晴子さんには、
不注意と軽率な点は有り、過去の論文の写真を誤用した等の誤りは有ったが、小保方さんは、意図的な「捏造」などはして居ない事を確信した。又、「盗用」と
呼ぶ人が居るコピペについても、コピペした内容はPCR法の条件等を写した物であって、「盗用」と呼ばれるべき物ではなかった事を知った。理研関係者の肉
声を編集されて居ない生放送で聴くと、そう確信させられるのである。
ところが、夜に成ってテレビのニュースを見ると、理研関係者の発言の中の批判的な言葉だけが切り貼りされたVTRと、中立性を欠いたキャスター達の主観
的なコメントによって、小保方さんが言語道断の「捏造」と「盗用」をしたかの様な印象操作が為されて居る。生放送における理研の説明と、夜のニュースにお
けるこの印象の落差は驚くべき物だ。
しかも、自分は医者なので、理研が説明する実験内容と論文の記述の意味がわかるが、テレビを見る普通の人たちは、キャスターが読む原稿によってしか事態
を判断出来ないのだから、昨夜のテレビ報道で、一般の人々が今回の問題についてどんな印象を抱いたかを考えると、暗い気持ちに成る。NHKもひどい。文部
科学省が、テレビや新聞の報道にこう言ふ報道をする様に誘導して居るのだろうか?等と勘繰りたくなる様なひどい報道ばかりだった。
小保方さんには、確かに不注意な点は有った。だが、小保方さんは、「捏造」などして居ない。又、「盗用」などと呼ばれる様なコピペもして居ない。だか
ら、「捏造」とか「盗用」とか呼ぶべき行為が有ったかどうかについて言へば、彼女は完全にシロである。この事を、自分は、声を大にして言ふ。≫
(-_-) 私も同感ですね。
日本のマスゴミは須くCIAの傘下。
2014/01/29(水) 刺激与え万能細胞=iPSより簡単「STAP」-マウス実験で成功・理研
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390999697/-100
(-_-) これがSTAP細胞に関する最初のニュース。
巷間の意見>>
………………………………
胡散臭そうな研究だな
隠れ朝鮮人女が故意にいい加減な研究を発表して後でデータの捏造でしたと
日本が恥をかくような回りくどい韓国のVANKのような日本落とし込みを狙ってるんだろ
………………………………
(-_-) 確かに、最初から胡散臭かったですが、韓国にハーバード大を巻き込む能力があるとも思えないし、CIAが日本叩きだけの目的でこんな猿芝居をしてもメリットはなさそうです。
2014/01/30(木)新型万能細胞 5年越しの立証…小保方晴子さん「誰も信じてくれなかった」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391045570/-100
巷間の意見>>
………………………………
小娘の偉業が気に入らない身内の研究者に成果を横取りされそう
………………………………
(-_-) 25歳の時既に発見してたんですね。
2014/01/31(金)新しい万能細胞「STAP細胞」、サルで実験開始 脊髄損傷を治療 ヒトでも皮膚繊維芽細胞から作成か/ハーバード大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391125863/-100
巷間の意見>>
………………………………
アメリカは当然この分野を支配しようとするだろうな。ただし名誉だけは、ノーベル賞だけは絶対に彼女だ。
………………………………
(T_T) 「万能細胞」研究は各国が血道を上げて開発中の戦略研究です。STAP細胞は荒唐無稽な話ではなく、その一環で、各国が開発を競っており、何故か日本が成功しちゃったことになります。
これが人体でも有効活用可能になれば、人類は「不老不死」を手に入れたことになりますから、その戦略価値は核兵器や気象兵器地震兵器を上回ります。
情弱馬鹿は「頭に塗れば毛が生えるのか?」などと浮世離れた妄言を吐いてますが…。
米国様も全く同じ研究をしていて、何故か日本に先を越されちゃった形です。「名誉」も渡す気がなかったと言うことです。
2014/02/01(土) STAP細胞の小保方博士を差別用語の「リケジョ」と書く 我が国にはゴシップ新聞しかないらしい…谷本真由美
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391184222/-100
( ゚o゚) 日本のマスゴミの報道ぶりが変なことに一部の関係者は気付いていました。
2014/02/10(月) 東京女子医大・大和雅之教授「10年以内に臨床研究」、慶応大・岡野栄之教授「慎重な検証が必要だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392017904/-100
( ゚o゚) 研究者によっては利害の衝突が発生します。
2014/02/10(月) 山中伸弥所長「iPSにがん化リスクなど三つ誤解ある」 STAP細胞の開発に絡み、会見/京都大iPS細胞研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392038226/-100
(T_T) 一番おもしろくないのは当然iPS細胞関係者。
今までの研究成果がほぼ無駄になりますから。
…と、同時にうん兆円の研究開発費も無駄になったと言うことで…。
m(_ _)m 私も生活のために仕事をしなければなりません。
ブログを書いている時間が無くなりました。
続きは次回に書きます。乞うご容赦。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
人気ブログランキングへ