2016年5月5日木曜日

学校で教わった嘘!「士農工商」実はありませんでした

「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に
 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462228007/


≪「士農工商」という言葉が教科書から削除されているとネット上で話題となっている。

もともと身分を表す言葉ではなかった?
かつて、日本の教科書や書籍などには、江戸時代の身分制度を表す言葉として「士農工
商」という言葉が載っていた。

最近の研究でこの「士農工商」という身分制度が存在しないことが明らかになり、今は
教科書からも削除されているとネット上に投稿され、衝撃が広がっている。

「士農工商」という言葉は、もともと中国の古典で「すべての職業」「民衆一般」とい
う意味で使われていたという。

2000年頃から教科書から消えた「士農工商」という言葉は、いつ頃教科書から消えたのだろうか?

東京書籍のHPには、近世諸身分を単純に「士農工商」とする捉え方はなかったことや、武士以外の身分については上下・支配関係はないといった見解から、平成12年度から「士農工商」という記述をしなくなったと書かれている。

また、士農工商を使わなくなったことに関連して、平成17年度の教科書からは「四民平
等」の用語も使用しなくなったという。

ネット上に驚く声が続々 。

「士農工商」という身分制度が今の教科書には載っていないという投稿を受けて、ネッ
ト上には反響が殺到。
驚く声が続々と投稿されている。

他にも教科書には多くの変更点が

教科書の記述が変更されたのは、「士農工商」だけではない。

以前は「村人」と記述されていた身分は、平成9年頃から「百姓」と表記されるように。「百姓」は「一般の人々」という意味で、百姓身分には漁業や林業に従事する人々も含まれるという。

十七条の憲法や冠位十二階を制定したとされていた「聖徳太子」は近年、「聖徳太子 (厩戸王子)」や「厩戸王子」と表記。

「いい国(1192年)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせが有名な鎌倉幕府の成立は、近年1192年でないという説が有力になっており、現在では「いい箱(1185年)つくろう~」という語呂合わせが使われている。

「島原の乱」と言われていた大規模な百姓一揆は、近年「島原・天草一揆」と言われる
ように。

かつては「マニュファクチュア」と表記されていた「工場制手工業」も、最近では日本をイギリスと結び付けて考える必要性が薄れてきたことから、教科書に表記されないようになった。

他にも、日露和親条約が結ばれた年号が1854年から1855年に変わったり、ルーズベルト大統領が「ローズベルト」と表記されるようになった。≫

馬鹿の意見>>
………………………………
士農工商の序列で本当は農が一番貧しかったが一番数が多いのでふてくされられたら大変だから下に工商をたけた
工商の面子を保つために穢多と非人を下につけたって小学校の先生に習ったぞ!嘘つき日教組めが
………………………………

(T-T)ノ~ 馬鹿は何でも日教組のせいにしたがるな。学校で成績が悪かったのはおまえの頭が悪かっただけ。自分の書いた文をアップする前に読み直せ。句読点はちゃんと付けろ。!マークのあとは一マス空かせろ。

巷間の意見>>
………………………………
そもそも「工」がいなかったらしいね。
プロパガンダばかりの時代だったんだろう。

お殿様よりスゴイ! 豪商「本間家」の邸宅 [山形の観光・旅行] All About
「本間様にはなれないが、せめてなりたやお殿様」という言葉が生まれるほど、お殿様よりスゴイ!と言われた「本間家」という豪商が酒田にいたのです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/398916/

「士農工商」の序列は嘘だった!?
■「農」は農民のことではなかった!?
都会(江戸)に住む者に対し、地方に住む者を「農」と呼び、農業従事者以外にも職人や漁師、海運業者などさまざまな職業の人が含まれていました。
■「工」という概念そのものがなかった!?
家内制手工業しかなかった江戸時代には「工業」という概念がありませんでした。
都会でものづくりをする職人は「町人」と呼ばれており、「農」と「工」との間に身分差はありませんでした。
■「商」が「士」の上にたつことも!?
武士が商人から金を借りるようになり、上下の関係が崩れるようなこともあったのです。
豊かな商人の中には、「扶持米」(ひちまい)と呼ばれる給料を大名からもらうようになる者、士分(武士の身分)を与えられる者などもいました。
www.edojidai.info/mibunnseido.html

関税自主権喪失は長州藩の責任

堀田正睦(佐倉藩主)と松平忠固(上田藩主)という二人の優れた閣僚に指導された公儀は、当時の国際情勢の中で最大限に日本に有利な条約を結び、当時の欧米列強間の貿易で一般的な水準の関税率20%を勝ち取った。
しかし、長州藩による外国船の無差別砲撃というテロ行為が原因で起こった下関戦争とその敗戦の責任を取らされて、公儀は関税率を20%から5%に変更せざるを得なくなった。かくして日本は関税自主権を失った。....『自由貿易神話解体新書』(花伝社)
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/87841e9ad51fd12f4ef5654e80d6f86e

赤報隊 - Wikipedia
赤報隊は新政府の許可を得て、東山道軍の先鋒として、各地で「年貢半減」を宣伝しながら、世直し一揆などで旧幕府に対して反発する民衆の支持を得た。
しかし、新政府は「官軍之御印」を出さず、文書で証拠を残さないようにした。そして、新政府は財政的に年貢半減の実現は困難であるとして密かに取消。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A0%B1%E9%9A%8A
………………………………

(T-T)ノ~ 韓国ほど酷くはないですが、結構当時の都合で歴史は改竄されていますね。

情弱の意見>>
………………………………
教育委員会の高校リストには士農工商がある
一番目に 普通高校
二番 農業高校
三番 工業高校
四番 商業高校
………………………………

(T-T)ノ~ 農工商普だよ。先生の給与&役得リストだけど…。

巷間の意見>>
………………………………
今なら
上(上場企業社員)
公(公務員)
正(正社員)
自(自営業)
非(非正規)
だな
………………………………

(T-T)ノ~ 上があるなら正はないだろ。上公中自小非かな。


巷間の意見>>
………………………………
市民革命はウソでしたw

二日酔いが欠勤理由に認められる奴隷たち

盗んではならない。
エジプトのピラミッドは奴隷が作ったんですが、その奴隷たちの出勤簿が残されています。
そこに欠勤した理由が書かれているんですが、「二日酔いのため」と書かれていたりするんですね。....
イスラエル人は、エジプトで奴隷であったところから救い出された人たちです。....

東大名誉教授「古代ローマの奴隷は今でいうサラリーマンみたいな存在」
http://blog.goo.ne.jp/toyosenkyo_gjs3/e/5aca657a6b9e102bd74e45d4b321d521/?st=1

二日酔いが、欠勤理由に認められる厳しい制度w
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444830941/

………………………………

(T-T)ノ~ 二日酔いで上司に叱られたらエジプト奴隷以下。

巷間の意見>>
………………………………

江戸時代の投票制度。

江戸時代の村人たち 渡辺尚志 山川出版社
村人の投票で新しい代表を選ぶことが行われていました。....
小前側は、これまで大前が独占してきた村役人の被選挙権を小前にも解放せよと要求したのです。
最終的には5人の村役人のうちの1人が小前から選ばれるようになりました。
http://www.fben.jp/bookcolumn/2005/04/post_699.html

近世日本的百姓一揆研究 阮宇? 中華民國
近世中後期になると…村のすべての百姓家が選挙権と被選挙権を持てることになって
http://nccur.lib.nccu.edu.tw/retrieve/80454/600501.pdf

近世における住民自治 Resident Autonomy in Modern Times
将軍の統治下にあるものの…村方三役という…村では民主主義が行われていた。
shogunate administration but …Murakata-Sanyaku …Democracy was exercised where all the decision-makings for the village
http://ips.agu.ac.jp/Archives/08SymGst.pdf
………………………………

(T-T)ノ~ 江戸時代の方が投票率は高かった。

巷間の意見>>
………………………………
銃の所持が自由な江戸時代

朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:鉄砲を手放さなかった百姓たち
泰平の世の百姓たちはなぜ、どのように鉄砲を死守したか。規制強化のなかで、幕府や役人、鳥獣と攻防しつつ死活に関わる鉄砲を守って奮闘する百姓たちの姿を描く。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11619
………………………………

(T-T)ノ~ 刀も長ドスならOK。

世界で初めて先物市場をひらいた江戸幕府

巷間の意見>>
………………………………
江戸時代、日本は金融立国だった!再評価される世界初の先物市場“堂島米市場” デビッド・モス教授に聞く(2)|ハーバードの知性に学ぶ
http://diamond.jp/articles/-/82261
………………………………

(T-T)ノ~ 約束手形なんかも日本は早くから導入してましたね。金融に関しては江戸時代は最先端を行っていました。メキシコ銀のせいで銀が暴落してちょっとおかしくなりました。江戸時代の日本は世界有数の銅輸出国。


記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!! 


人気ブログランキングへ




作品紹介 内容の詳細はここをクリック

画像をクリックすると出版サイトに飛びます

日本超古代史研究 上・中・下   悟り 

joukanchuukangekan悟り

0 件のコメント: